SHOWA
江ノ串の棚田 bb1は残りの作業に必要な部品納品待ちで作業はお休み。bb1の作業に部品を取られた1号機は動かせないので2号機でお出掛け。 天気も良くて暖かいので何時ものコースで東彼杵の江ノ串の棚田まで。と思ってたら事故処理とかで何時もの波状路コース…
NITRONメモ 前SFF(左右減衰独立フロントフォーク)設定 1.伸:5/6回転戻、圧:3/4回転戻:20日 2.伸:1.0回転戻、圧:1.0回転戻:21日 3.伸:5/6回転戻、圧:3/4回転戻:最終 後NITRON 1.伸:8Click戻、圧:8Click戻:20日 2.伸:9Click回転戻、圧:9Click戻…
続スプリング捜索中 1号機はホイールを外されたままカバーを被って放置中。 発注していたYSSスプリングはメーカー在庫が無く来年4月の納期回答が届いたのでキャンセルしました。他の代用品を探しますが在庫が無く納期が来年だったりテーパー形状で使えなか…
雨降り BFFの分解作業を進めたいのですが天候が不安定で午後は雨続きでした。作業が途中で止まってしまいます。 分解中 トップキャップを緩めてはスプリングカラーを確認したり少しづつ作業を進めてBFFを車体から取り外し、自作スプリングコンプレッサーでイ…
バランス取り 重い純正リムで果たして有効かは判りませんが適当に静的バランスを確認しました。今回は何度やっても軸受の抵抗に釣り合う部分の方が勝る様で5~8g程度(十円玉と一円玉の組み合わせ)。ウエイト要らないんじゃないかな(^_^;)。取り敢えず1箇所に5…
片島魚雷試験場跡地 10月に入ってからも暑い日が続きます。今日も暑かったのですがリヤタイヤ交換してフォークの調整もやりたいのでちょっと走ってきました。フォーク調整とリヤタイヤの慣らしを兼ねて川棚町の電子スタンプを集めてみようかと片島魚雷試験場…
リヤタイヤ交換中 古いタイヤに古いパンク修理剤では全く修理にならずエアを入れると速攻で漏れました(^_^;)。結局、リヤタイヤを交換する事になりました。 見たくないものが・・・ 久しぶりにリヤタイヤを外すとスイングアームの裏側のあちこち汚れが目立つ…
スライドメタル消耗 インナーカートリッジのピストンバルブにはスライドメタルが使われています。消耗品ですがメタルは非分解式で交換はカートリッジ一式アッセンブリーです。 SHOWA SFFのカートリッジからピストンを外してシム組み替えたピストンと交換した…
伸側バルブ・シムのみ変更 Speed Triple 1050の初期に採用されたSHOWA製倒立フォークですが左右が独立したSFF独特の機構を生かして、まずは伸側減衰のシム構成を変更してみる事にしました。SFFではない通常のカートリッジフォークでは圧側減衰バルブはカート…
バーハンドル戻し 乗り難いためセパレートハンドルから幅広のバーハンドルに戻しました。ハンドルポストは元ストリートトリプルを使います。 バー端カット Triumph純正ハンドルより幅広のハンドルバーの端をカットする踏ん切りが付きませんでしたが、やっと…
T595カウル取り外し 元のフロッグアイに戻すためにT595カウルとライトユニット、それと試作2号を取り外していきます。ネジの本数は外し易く数も大した事無いので直ぐに外せました。 スーパーローハンドル 取り外し時に分割したAcewellメーターを再配線しフラ…
夕方からオイル交換 冷水岳からの帰りに買い物して夕方より2号機のオイル交換を行いました。昨年の車検から1年以上経過した割には2200kmしか走っていませんが。 ドレンボルト 955iの純正ドレンボルトは二面幅13mmです。磁石は付いていませんがオイルは綺麗…
ステー試作2号図面 前回の改定案に沿ってアルミ板に書き込む図面の寸法を変更します。 左はベースプレート、右はジョイントプレートと便宜上の呼称。曲げたらプレートじゃ無くなりますしw。2つの部品の背中合わせする中央部分を4本のM6ボルトで連結するた…
2号機試乗中 1号機からM4キャリパーを戻して久しぶりに2号機を近所を試乗しました。バッテリーが上がってて充電するまではセル回りませんでしたw。しかしT595カウルを装着するために自作した分割式のステーの強度不足なのかカウルがブレブレになってしまい…
突き出し24mm 昨日に引き続き突き出し量を22mm→24mmに変更しました。暫定でスペーサーを積み増してボルトを交換してハンドルカバーを嵩上げしましたが、試乗で好印象を得られればトップブリッジを別の物に交換します。 突き出し :24.0mm(トップブリッジ上面…
突き出し変更 梅雨の中休みみたいな快晴が続きますが、オイル交換後は用事が有って走っていませんでした。そこで以前から気になっていたステム位置の高さは突き出しで調整する事にしました。ただしハヤブサのハンドルカバーを使い続ける限りは現状のスペーサ…
Two Bros V.3もどき ライザーが高くてカウルステーに干渉するためTwo Brothers V.3ハンドルバーを似たようなハンドルバーに交換します。 肉薄で低トルクでしか締められないV.3よりはクランプやパイプの肉厚が厚く締付けトルクは上げられそうです。V.3を最初…
梅雨の晴れ間 梅雨に入ったせいか暫く天気が悪く整備もなかなか進みませんでした。予報では今日だけ晴れ間が拝めるのでちょっと生月島まで走ってきました。佐々まで西九州道を使い北松やまびこロードを抜けて平戸大橋を渡ります。平戸大橋の平戸側は道路整備…
梅雨突入 このところ降り続いていた雨は止みましたが湿度が高くて蒸し暑いですね。これから断続的に天気が変わりそうです。2mmアルミ板で試作したヘッドライトのジョイントプレートの情報を元に3mm厚アルミ板に新しいジョイントプレートの寸法を転写します。…
TwoBrothers V.3 Clamp 1号機のBFFが一段落したので残りの整備を進める事にして今日は2号機の整備を進めます。逆様にしたバーハンドルを外してセパレートハンドルに交換します。新しく入手したのはTwoBrothersの52mm径V.3クランプです。これに正立フォークで…
偏り 先日の走行中に直進で手放しすると少し取られるのが気になったのでフロントホイールの状態を確認します。フロントを上げて手でタイヤを回すとある箇所でパッドへの当たりがきつくなる事が判ります。次にキャリパーを片側ずつ緩めて当たりがきついキャリ…
江の串の棚田から 今日は良い天気でちょっと涼しい位でしたね。午後からちょっと出掛けてみましたが、自粛中のGW中でもそこそこ交通量が多いので遠出は諦めました。東彼杵の江の串棚田から山の中の県道6号を抜けて嬉野回って帰ってきました。 www.youtube.co…
5mmスペーサー 意外に価格が高いスペーサーですが、少し安かった5mmスペーサー(17S)を購入しました。YAMAHA SR/FZR仕様でDucati6穴と互換性有(PCD80)の寸法です。現在代用している鉄2mm*2+アルミ4mm+アルミ1.5mmを鉄2mm*2+アルミ5mm+アルミ0.5mmに置き換え…
ちょっとそこまで ガソリン補給のついでに何時もの波止場まで。今日は午後から晴れるそうですが今は曇りです。ガソリン補給ついでに何時もの波止場まで。BFFが思ったより沈み込んでおらずフロントが高くて舵角が若干切れ気味ですが、昔のbb1と似た感じで前輪…
BFFに交換 昨日の杖立温泉往復の汚れもそのままにBPFをBFF+330mmディスクに交換作業を行いました。今回は330mmディスクは取付面オフセットが15mm→10mmに減るためホイールのオフセットスペーサーで調整する以外は特に面倒な手間は掛かりませんでした。 ハヤ…
逆転の発想w 330mmディスク到着に備えて1号機と2号機を入れ替えようかとして2号機を暫く眺めていると、ABARTH━YAMAHAのコラボバイク「XSR900 Abarth」のハンドルバーを思い出してやってみましたw。要はバーハンドルを逆さにして付け替えます(^_^;)。ちょ…
シャッター式 ずっと保管していたT595用ライトユニットにはHIDが装着されていました。シャッターを開閉してHi/Lo切替を行いますが、もう点灯はしないでしょうし使う事も無いと思います。 ライトユニット装着 ライトステーの位置を調整してみましたが、取付位…
T595フロントカウル ブレーキ外して走れない2号機にT595のカウルを取り付けてみました。T595と比較しても想定より低い位置にマウントされるのでセパハンじゃないと無理な感じ。 ライトユニット取外し DAYTONAのリレーにH4カプラーを直結しているためライトユ…
トライアンフ福岡到着 今日は珍しく時間が空いたのでトライアンフ福岡まで新型スピードトリプル1200RSを見にやってきました。フロントをBPFに戻した1号機で高速使って片道140km位。福岡に来たのは2年ぶりでしょうか? 手前の太宰府インターで降りて国道3号…
BFF入手 まさか落札出来るとは思ってなかった2018年式のZX-10R用BFFを入手しました。安くはありませんでしたが新車取り外しでほとんど未使用の状態なら安いものです。入手した当初はブレーキキャリパーピッチが100mm以外はBPFとほぼ共通だと思っていました。…