T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

955i BPFシム構成確認

BPFインナーパーツ入手

f:id:t595bb1:20210313164923j:plain

外は雨模様なのでネットオークションで落札したGSX-R1000用のBPFのバルブユニットをばらしました。

まずはロッドのネジ頭のカシメを飛ばす作業を行うためにRacetechのホルダーを使って万力にロッドを固定します。
電動リューターの円盤カッターを使ってネジ頭のカシメ部分の側面を細かく削ってネジを徐々に緩めて行く事で削れたカシメ痕を強制タップして外していきます。

BPFバルブ

f:id:t595bb1:20210313164950j:plain

f:id:t595bb1:20210313165950j:plain

新しくなるに連れてインナーカートリッジのダンパー径も大径化していきますが、BPFバルブは外径は約37.8mmあります。バルブの面取りや段差加工も凝っておりバルブの伸び減衰側(下面)は三角のオイル通路に謎の溝が掘ってあります。反対側の側面には溝は無くブリード穴が1個のみです。面の指定があると言う事で再装着時には間違わないようにします。

20mmカートリッジ用バルブ(純正とGV)

f:id:t595bb1:20210313171839j:plain

シム構成

f:id:t595bb1:20210313164909j:plain

見た目2枚の小型シム(クロスオーバーシム)を挟んで逆テーパーのシムが入ってるのはなんでだろうと思っていましたが、厚みのあるワッシャーがありますし実際に減衰の板バネ機能として設定されたシムはバルブの両側に接しているシム伸3枚、圧4枚だけで少ない気がします。現在955iに装着したZX-10R用はフォークの長さやシム構成が異なりますが、基本構成は同じです。
圧側アジャスターは圧側シムの外縁部を抑えて減衰調整としています。
なんでシムの内周側を抑えなかったのかは不明です。

シム組み合わせ

f:id:t595bb1:20210313164943j:plain

f:id:t595bb1:20210313164955j:plain

バルブの上下を底面としてシムをピラミッド状に積み上げてバルブの三角穴を流れるオイルの流れに対して板バネ効果を発生してメインの減衰力を発生します。
このバルブユニットを使ったGSX-Rの年式は不明ですが厚みのある少数のシムだと柔らかいオイルでは無く硬めのオイルを使う様な気がします。

GV伸び/圧側減衰ユニット

f:id:t595bb1:20210313172523j:plain

SHOWA製45mm正立フォークに使ったRacetech GoldValveの減衰ユニットです。シム構成はバルブ穴を拡大してオイル流量の増加とオイル粘度(#5相当)に合わせて大径の高速側シム枚数増減で減衰力の調整を行います。BPF用のGVも販売しています。

圧側減衰アジャスター

f:id:t595bb1:20210313164916j:plain

ロッド内のブリード穴を通るオイル流量を制限するニードル式の伸び側減衰アジャスターと異なり、白いキャップ状がものが圧側減衰アジャスターです。
シムの外縁部そのものをスプリングで抑えて調整する方式ですが圧側減衰が高過ぎる気もします。
フォークオイル指定もSS-47だったりSS-05(SS-19/SuzukiはL01)だったりとどの年式の対応なのか良く判りません。