7月の車検に向けて準備中
杖立温泉からの帰りの高速道路上で走行距離55555km越えたらしい55599kmになりました。7月の車検に向けて1号機の消耗品のチェック中です。
交換用のパーツはかなり前に準備してあったのですが、走行距離が激減するとは思わなかったので今まで埃被っていました・・・(^_^;)。
まずは軽くなったガソリンタンクを外してエアフィルター点検です。これは昨年に点検済みなので7ヶ月経過の約1500kmしか走行していません。継続使用の予定。
プラグ点検
続いてエアボックスを取外してプラグの点検。これも昨年の交換から7ヶ月、約1500kmしか走行していません。これも継続使用の予定。
交換予定1
まず前後タイヤα-14は2年弱で約5500km走行ですがそろそろTWIに掛かりそうです。
癖のないタイヤで自分に合っている感じです。次はMichelin Pilot Power 5の予定。
次はHayabusaステムセットとフロントフォークBPF/BFF交換後、1年間で2300km走行したので点検予定です。
前後スプロケット・チェーンは気がつけば6年も使っていました。約25000km走行。520コンバートを予定しています。
同じくチェーンスライダーは3年経過して約10000km走行。点検予定。
Marvic Pentaフロントホイールのホイールベアリングは交換予定です。
点検予定1
フロントフォークの交換に伴ってフロントブレーキキャリパーとディスクローターΦ330mm交換後、1年間で約2300km走行。キャリパーピストンの点検・清掃とピストン揉み出し予定。
点検予定2
リヤブレーキキャリパーは前回の車検前にキャリパーのO/Hと整備したDaytona675のマスターシリンダーに交換して約2年経過の約5500km走行。同じく点検・清掃とピストン揉み出し予定。
エンジン点検1
エンジンオイル交換後、1年でたった2000kmしか走っていませんが交換予定です。
クーラントは前回車検前に交換、約2年間で5500km走行しました。こちらは点検してからどうするか決めます。
その他
リヤタイヤは交換予定。バックステップのピロボールは点検予定です。
クラッチマスターはFRANDOの油圧クラッチシリンダーで油圧化してから7年間で約32000km走行。壊れるとか動作不良とかオイル漏れとか微塵も無いです。
Accosatoの16mmレバーを追加注文したので1号機もピボット16mmレバーに交換してクラッチを軽くします。
POSH Faithヘッドライトレンズは前回の車検で問題になったレンズ裏面を清掃して光量が問題ないか確認する予定です。
エンジン点検2
マニフォールド・スロットルリンク機構の動きや汚れ具合を確認して清掃しました。
インジェクションの流量制御を行うプレッシャーレギュレーターへの気圧バルブのチューブ。ECUのエアボックス大気圧センサーのチューブ。エアボックスのブリーザーパイプに亀裂などが無いか目視で確認します。
IACVチューブはシリコンチューブに交換済です。こちらの方が柔軟性や取り回しが良さそうな気がします。
手間掛かる点検項目
独自構成のダイナミックサス・リヤリンク機構に交換後、3年で約11000km走行しました。代替品が無いので取外してピボット周りの点検予定です。リヤリンク機構は点検・給脂予定です。
チェーン・スプロケット交換に伴って8年経過したリヤハブのハブダンパー交換とハブベアリングの点検を行います。取外して点検するのは少々面倒ですが。
5年前にバルブクリアランス調整後、約19000km走行。アイドリング中のエンジンは未点検の2号機のものより快調ですがシムの調達などを考慮すると車検後に点検予定です。