T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

955i ハブダンパー交換

ハブダンパー交換作業

スプロケット・チェーン交換に続いてハブダンパーを交換します。英語はCush rubberと呼ぶので最初はなかなか探せなかったゴムの塊です。
本来ならハブベアリングの入替えも行いたいのですが、代替ベアリング入手と交換用ハブの整備が完了していないため後日行う予定です。

M35ナットカシメ解除

ハブダンパー側のロックナットは縁付きで窪みのあるアクスルシャフトと組み合わせて縁を叩いて凹ます事でナットの廻り止めを行います。
外す時は細い楔を打ち込んで凹みを解除する必要がありますが、そんな都合の良く細い貫通式のドライバーなどは持っていません。
色々試行錯誤した挙げ句、小さいマイナスピットを楔代わりに打ち込んで対応しましたた。後はインパクトドライバーでナットを緩めます。

その前に掃除

左のアクスルナットを外すためにジャッキスタンドで車体中央部を支えて片持ちリヤスタンドを取り外せる様にホイールを外して後ろを軽くしました。
ついでにスイングアームの内側付近を清掃しますが、真下に無いのにパーツクリーナーを吹き掛けるとチェーンにその汚れが飛び散りました(^_^;)。以後新聞紙をチェーンに掛けてからパーツクリーナーを吹き掛けて汚れを落とします。
その他も軽く清掃しておきます。

マグホイールのハブ確認

Marvicの鋳造マグホイールPentaは購入してほぼ20年選手です。
大昔キャッツアイを踏んでリムを曲げた際に修理して再塗装する時に腐食防止の化学処理を行っていますが、ホイール内部よりホイールハブの接触面は経年により腐食が進んでいる様です。

クッシュアウター分離

インパクトドライバーでアクスルナットを外してハブダンパーユニット全体を引き抜きます。ユニットを分割して内部を清掃して綺麗にした後で5個のゴムダンパーを新品に交換しました。
ユニットを組み立てる際にダンパーの滑りを良くするためにダンパー表面にシリコングリスを塗っておきました。
内部のベアリングスペーサーやスペーサーなどは当たり面にマイクロロングリースを塗布しておきます。

ハブダンパー組付け

新品のゴムダンパーを入れたせいか抑えたり叩いたりしてもアウターとセンターユニットがきちんと収まらないため車体に組み付けてホイール側と同じ146Nmで締め付けておきました。チェーンは無負荷で遊び40mmに張ります。

試走

いつもの波止場まで近所を試走してみます。大きかったシフトショックが消えて振動減りました。
極低速でもガチャガチャする事なくタイヤへの駆動力が安定しており微アクセルにも反応してじんわり付いてきます。

反面、新品のチェーンとスプロケットを組み付けたせいかエキセントリックハブのシャフト位置が変わってしまいリヤが下がってりフロントの切れ込み増えて違和感が出る様になってしまいました。またセッティングを一からやり直しですね(^_^;)。

しかし画像からはエキセントリックハブのアクスルがほぼ最低になって車高上がってる筈なんですが、走行時の感覚は逆でリヤ下がり。


www.youtube.com