とか云いつつお前はトモダチを尻に敷くのかよ。「ボー○はトモダチ」とか云いつつ足蹴にする某主人公と同レベルか?(^^;。
Fizik Antares VS Specialized Alias143

Antaresを買ったばかりだというのに、尻の座りが悪くて腕に負担が掛かると左手と特にインビンジメントの強い左肩の痺れが酷いので、どうにも我慢出来なくて定番?のサドルに行ってしまいました。
Alias143はKleinの時に購入して使っていたが当時は筋力も未熟で上半身の保持も不安定だったため坐骨が痛くて使ってない。
Sella Itallia SLR Fibra

今まで参加したイベントでの試乗車に使われていたりして体重を載せ易く脚が回し易いのは判っていたのですが。今回カーボンレールのFibraを購入。
さすがイタリア製。パッケージデザインがイかしてます。箱詰めし難そう(^^;。
Sella Itallia SLR Fibra VS Fizik Antares

シートベースはカーボン製でAntaresのリルサン製と同じ程度には薄そうです。
40分ほど漕いでみましたが、暫く乗っていると座面の接地面が広がっている様な感じで、若干股間が痺れてきます。
降りてサドルを見るとクッションは坐骨の形に合わせてサドルの表面が変ってました。
低反発まくらみたいです。なるほどサドルの仰角の再調整が必要な様です。
Sella Itallia SLR Fibra Weight

重量は表記通りといったところか。レールがカーボンでは無くチタンレールの方は少し重そうです。
実走行で170km程度走りましたが、坐骨にわずかな痛みが出た位で他の痛みは発生しませんでした。トイレの出が少々悪くなるのは仕方ないところです(^^;。
しかしながらヒルクライムでの脚の周りの悪さがArione程に着座位置が動かせない事に対する影響なのか単に疲労が残っていたせいかどうかは再度ヒルクライムでテストしてみないと判りませんが。
1列目はとっつき易さと乗り易さ。2列目はサドル重量。3列目は問題点