T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

配線作業

Di2 バッテリーステー装着

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/t595bb1/20190805/20190805223033.jpg
外れないネジは置いといて、とりあえずDi2の配線を検討。
鋼線から電線に代わったんだけど、給脂などの下準備が要らないので遥かに楽で手も汚れない。
バッテリステーはボトルケージ下端との余長108mmが必要。ここは簡単だ。

ただし、電線をどこにも引っ掛けて切れない様にフレームに確実に固定する必要があるから、事前のレイアウト検討は十分時間が要る。

Di2 ジャンクションB形状

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/t595bb1/20190805/20190805223039.jpg
想定したのは配線余長の収納とチェーン落ちの保護。
バッテリからの線はチェーンリングとは反対側へ取り回す。余った線はジャンクションBで巻き取り。

FDの電線保護はチェーンキャッチャー頼み。このために樹脂リング式では無く縦長の金属ブレード式を選んだのだから。
RDの電線保護はチェーンステイに渦巻き式のスパイラルチューブか中割りのコルゲートチューブを巻きたいところだが固定が難しそうだ。

BB下に固定するジャンクションBは機能的に余った線の巻き取りも兼ねているデザインで良く出来ている。