T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

二百里漫遊:路直し旅

日曜日はブルベの試走にお供しました

MIXIでAJ福岡のD代表(仮称)が来年のブルベコースの試走をするとの話を受けてお供してきました。
来年からスタート地点が嘉麻市稲築スポーツプラザに変更になるので、そこまで自走で行きます。
たかだか30キロ程度なんですが、土曜日とは打って変わって遠賀川に入る手前から凄い霧で前が良く見えません(^^;。
メンテから上がったばかりのEastonがまた泥まみれに・・・。
 

土手の河童が目印?

と云っても車と違ってそんなにペースが落ちる訳ではなくウインドブレーカーを着込んで遠賀川沿いを直方から飯塚へ抜けていきます。
回りが明るくなり太陽は昇っている筈ですが霧だらけです。
 
嘉麻市に入りGarminによればスタート地点のスポーツプラザ付近に到着しますが案内標識も無く霧でそれらしき建物がさっぱり判りません(^^;。
後で川の傍にある体育館らしきところだと判りましたが、その時は土手の河童しか見えません(笑)。
 
 
http://lh5.ggpht.com/_T6bTg514qnw/TNfjwAb9XsI/AAAAAAAAFh4/oqxthW_dF0c/s640/P1030941.JPG
うろうろしている内にもう一人のお供のGさん(仮称)に合いましたが、彼も場所がさっぱり判らず探し回っていたらしい。そろそろスタート時間が近づいてきました。
Gさんは車を休日の嘉麻市役所の駐車場に留めて準備をして貰い、私はそこら辺を再度うろうろ。
5分前に入口とは思わなかった場所にD代表を発見しました(笑)。
どうやら河童の像の背後にある広場がスポーツプラザだった様です。
やれやれ(笑)。
 
 
 

BRD1107試走用コース

 

スタート~白坂峠越え

まだ霧の残る中をスポーツプラザよりスタートします。
夜明け前から走ってきたので上は秋冬用長袖ジャージにビブタイツにシューズカバーと重装備なのに2人とも遥かに軽装です(^^;。
まずは軽く足慣らしに夜須高原へ向かいます。道幅は広いですが勾配の急な新道ではなく、登り始めで旧道へ向かいます。
まだちょっと寒いです。
 
 
 

筑後川土手沿い

最初の峠を越えて秋月へ下った後は甘木から太刀洗へ向かい筑後川に突き当たる手前のコンビニで休憩です。筑後川沿いは日差しも暖かく秋冬装備は始終前を肌蹴たままで走ってました(^^;。
想定していた筑後川の土手が鎖で通行止めになっていたりで一般道と土手を行ったり来たりしていたました。筑後川自転車道の方が走り易いかも。
途中から筑後川の北側へ渡り国道386号を杷木へ次の峠へ向かいます。県道52号の入り口は手前に新しい道が出来ていました。
JR日田彦山線の駅ですが、美味しい水が出るらしく給水所は水汲みの人達で賑わっていました。
 

金剛野峠と乙舞峠

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
某ちりめん問屋のご隠居とお供の助さん格さんご一行自転車版(笑)。峠道を登っていきます。
先ほど休憩した筑前岩屋駅が見えます。のんびり登っていきます。

本日のバヴェ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
登りは路面が濡れて苔むしていたためダンシングするとリヤタイヤが空転して危ないのでシッティングでゆっくり慎重に登っていけば大丈夫ですが、下りではこの六角形が凄い振動をもたらします(^^;。
今回ライトアダプターを元に戻してちゃんと固定していたのですが、下り終わったら完全にお辞儀していました(笑)。
 

路直し中

ブルベ参加者は出来上がったキューシートを貰うだけですが、代表やスタッフは事前に実走して同一時間帯での交通状況やランドマーク・標識・コースを確認しながらキューシートを仕上げていく労力はかなり大変です。
近くには↓のもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日田街道(県道720号):最後の大きな峠

県道107号から国道212号へ出ずに県道720号へ向かいます。
昨年の星野村300kの花月バイパスは通らずに峠越えです。
畑を耕すトラクターの脇をのんびりとサイクリングです。
これで大きな峠は終わりで後は小さな峠越えが幾つか残っているだけです。
 
 
 
 
 
http://lh3.ggpht.com/_T6bTg514qnw/TNfkSZQCKfI/AAAAAAAAFls/Otxfyflcvrc/s512/P1040009.JPG
国道212号に合流して暫く走ったら走行距離も100kmを越えました。途中で色々チェックしているとどうしても遅くなります。
山国の道の駅前にあるコンビニで遅い昼飯を食べたら耶馬渓までまだ一走りします。
山国から耶馬渓までは20km以上はあるし交通量も多いので気が抜けません。
耶馬溪に着いたら青の洞門を目指します。
何故か代表に禅海和尚の像の前で同じポーズで撮影されました(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
青の洞門を出てからも国道212号ではなく直ぐに県道102号に入って県道225号と国道10号に並走する様な県道を使って距離を稼ぎます。
 

豊前(国道10号)~築城(県道58号)~源じいの森(県道34号-県道422/423号)~豊前川崎町(国道322号)~山田(県道402号)~ゴール

http://lh4.ggpht.com/_T6bTg514qnw/TNfkXz1tYxI/AAAAAAAAFmk/yKVEPU2AnSI/s512/P1040025.JPG
前半は高千穂600kのコースを重なりますが、椎田IC方面は曲がって最後に休憩したコンビニを出ると左折して違う道に入ります。
来週は築城基地航空祭があるらしく、あちこちに看板が出ていました。
豊津から犀川沿いを源じいの森へ向かう県道34号辺りで辺りが暗くなり始め豊前川崎町の国道322号バイパスに入る前にはすっかり暗くなっていました。
今回はGarminが日向600kの雨の影響からかmicroSDカードに記録してある地図が頻繁に読めなくなるので往生しました。
SDカード本体なのかカードスロットに問題があるのかは不明ですが地図が見えなくなります。記録やルート軌跡は残るので読み出しの問題とは思いますが。
 
 
 
 
 
大任町に下った辺りでヘッドランプを装着。
道をしっているとは云え大任町の下りで固定ランプだけで代表が結構なスピードで下っていた時はLD20の広い照射範囲を頼りに一緒に下って行きましたが(^^;。
 
19時40分頃漸くゴールしました。
これからまた30km帰る事を考えるとうんざりしますが、それほど寒くもなく霧も無いから安心して遠賀川沿いを走って帰りました。
総走行距離は概ね260km以上と腰の痛みが酷くなる前に帰り着けたので楽でした。
なかなか変化に富んだコースプロフィールをチェックしながら走るのは結構疲れそうです。
次回の300kmの試走もお供しようかな(笑)。今度は16時スタートらしいですが・・・。完全に真冬の夜間走行になりそうです(^^;。