整備とか

雨天走行ではFinishLineのWetLubeを使っている。1000kはDNF後の大分で注油したが、300kでは油切れは無かった。
1000kと300kと雨天走行が続いたので、チェーンは2回共外して洗浄。オートバイのOリングと違って全く神経使わず洗浄出来るのとなんといっても安いのが良い。
ハブダイナモにしたせいでフォークに固定した配線でステムベアリングのチェックが面倒になった。配線外してまた貼り直すのは本当に面倒そうだ(笑)。
そう言えばダイナモのハブ部分のベアリングチェックでどうするんだろう? 1000kの門川で一瞬だけどアクスルまで水没したけど、全くチェックしてなかった(^^;。
今更気がついたがデュラハブのフリーボディにスペーサを追加するのを忘れてた(汗)。道理で変速時に音が五月蝿い訳だったが、何事も無くちゃんと変速するのはShimanoの特許のガイドプーリーのお陰だろうか。
クランクも外したがBB30はアルミユニットは筒状のため、水の侵入はクランクのシールからのみ。
カンパのアダプターはクランクベアリングにもろに水の侵入を許すが、ベアリングへグリスにWetLubeを混ぜたものを塗り込む。SpeedPllayのテーパーローラーのベアリングは完全にグリスが流れ出ており、再度グリスを補充しておいた。タイヤ・チューブは外してリム内部を拭き取り。
ただし25cのMichelin PRO3のコーナーリングとブレーキング性能はかなり安心出来る。クッション性も良好。
使用したレインウェアは洗濯した後で、モンベルの撥水剤を追加して乾燥処理。まだ3年目なのでレインウェアの引退には早過ぎ。
区間 | タイム | 距離(km) | 獲得高度(m) | 平均速度 | 最高速 | 平均心拍 | 最高心拍 |
スタート~PC1 | 02:57:12.00 | 65.24 | 963 | 22.1 | 54.3 | 149 | 180 |
停止 | 英彦山トイレ | ||||||
PC1~PC2 | 01:38:45.30 | 42.56 | 495 | 25.9 | 69.6 | 156 | 173 |
停止 | 県道27号ルート確認 | ||||||
PC2~PC3 | 03:29:59.80 | 55.69 | 1,428 | 15.9 | 49.8 | 147 | 167 |
停止 | 安心院登りレインウェア着用、やまなみハイウェイ補給 | ||||||
PC3~北山レストラン | 01:49:44.50 | 37.24 | 601 | 20.4 | 55.2 | 142 | 160 |
停止 | ミルクロード補給 | ||||||
北山レストラン~PC4 | 01:47:54.30 | 46.99 | 339 | 26.1 | 60.1 | 133 | 157 |
PC4~ミスコース | 00:41:14 | 16.27 | 67 | 23.7 | 35.7 | 132 | 147 |
ミスコース復帰まで | 00:15:00 | 6 | 60 | 24.0 | |||
ミスコース復帰~ゴール | 02:26:54.50 | 40.99 | 506 | 16.7 | 56.5 | 124 | 143 |
停止 | 県道50号自動販売機、鼓の里自動販売機 | ||||||
概要 | 15:06:44.40 | 311 | 4459 | 22 | 69.6 | 140 | 180 |
予定総距離:301kmに対して
総計測距離:311km(ミスコース分を含む)
総合時間:16時間38分に対して(休憩時間は適当のため誤差あり)
走行時間:15時間06分
停止時間: 1時間32分は短過ぎる感じ。最後の自販機や鼓の里ではGarminを停止してなかった様な
内訳:各PCでの休息に加えて、停止ポイントでの補給やレインウェアの脱着。
○要検討項目
1.気温が低くて雨だからか、水分補給が少ない。後半、喉の渇きと過補給気味。
2.右腰の痛みによる上半身の保持はステムを上げた事で緩和された。
3.右足小指の腫れは厚めの靴下(SealSkins)のお陰で緩和された。
4.老眼対策としてウェイポイントとしてPCとピークポイントを追加。
腰の筋肉の張りによる筋力の低下はそれほどでも無かったが、最近ずっと腰が痛いw。