寒かったのは別府に降りてからだった・・・

草木も眠る丑三つ時(深夜2時)辺り。
一部の現代人を除けば、大半の人は眠りに付いている事だろう。回りは車通りも無く静まり帰っている。
登ってきた道路に目を落とすと2つのLEDライトがゆっくりと右から左へ移動しているのが見えた。
ここは狭霧台。スタートしてから232km辺りだろうか。思ったほどは寒くは無かった。
走ってきた距離を考えたら頂上までは後少しと言える。
最後尾からスタート

キューシートの右左折指示の間違いに気づいて修正していると、通過チェックの記載に同じ文字が入ったり、印刷プレビューから通常表示に戻ると方向指示アイコンがズレたり動作がおかしい。
今までは安定していたのだが、こんな時に限って再インストールしても直らない。
ダンゴ虫会長の助けでキューシートは修正して貰ったが、何か忘れている感じが拭えない気がした(^^;。
ブリーフィング中

当日のブリーフィングは心理状態がそのまま表に出た説明となってしまっていた(--;。
という訳で、みんなを送り出して12時過ぎてから最後尾(正確には遅刻が1人居たので2番目)からスタートして着いて行く事に。
PC1:ファミリーマート二丈パイパス深江店:1546

そんな訳でPC1からの折り返しで長野峠に向かう参加者を見掛けてホッとした反面、PC1に到着して参加者に謝りまくった(汗)。
長野峠越え


登り口でダンゴ虫さん達と合流して途中までは暫く一緒に登っていた。勾配がきつくなったところで先行して、途中で一緒になった他の参加者とキューシートのPC開閉時間の算出方法の話ししたりしたが、ほとんど一人旅。
頂上付近で漸く常連のMさんに追い付いた時は、自分も含めて2人しか出会わなかったと云われた(^^;。
(キューシートのミスは別にして)コース的に街中を通るし、勾配がきつくて長い峠道ではバラけやすいのかもしれない。
通過チェック:ローソン神崎鶴店:1826


長野峠を越えて北天グリーンロードを通って神崎へ。昼スタートなので既に日も暮れて夕闇が迫っていた。
ここでYuko姐さんと娘さんと久しぶりにまるさんが応援に駆けつけてくれていた。
右は娘さんの手書きの応援段幕w。
ここからは少し寒くなりそうなので、薄手のウインドブレーカーとヘッドランプを装備。
PC2:セブンイレブン三本松店:2145

陽が落ちてしまうと淡々と走る以外にはやる事がない。
休憩しているとダンゴ虫さん達も到着。どうやら筑後川で迷った参加者をスイープしてくれた様だ。
試走で走るのが一番の確認方法である事は確かだ。
バッテリが上がらなければ・・・は今更云っても仕方が無いが。これも次回への反省材料になる。
高塚越え~玖珠~水分峠

途中で別の参加者にも追い付いて一時は5人で走行したので狭くて暗い林道はかなり明るい道になった。
下りで先行したMETAさんと玖珠まで走ってコンビニ休憩を取る。
かなり眠そうにしていたNさんは手前のコンビニで離脱した様だ。
後ろから見ていると二人のPBP蛍光ベストがなかなか格好良い。都合が付けば行ってみたいが。
途中、豊後中村辺りでMETAさんのGarmin Edge800が側道に曲がる指示を出し続けていたらしい。同じルートラボのデータと落としてきた筈のE-Trex30はトラックログで国道210号のルートを表示している。
E-Trex30だとルートデータに変換しないとナビ指示は出来ないのだが、別ルートを指示する様なデータでは無いのだが。今まで使っていたEdge705は100km越えたらナビしなくなるのであまり気にした事は無いが。
最近新しいEdge810/510の話題を見掛けるが、ナビ機能は同じだと地図の内容によっては勝手にリルートされるかもしれない。
続く