T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

延長しますか?

アジャスターのアジャスター

イメージ 1
T595と955iのクラッチレバーの配線を調べていたら、ふと思いついてレバーアジャスターを油圧シリンダーとホルダーに装着してみました。
ホルダーの幅+アジャスターの受座の厚み分約17mm程移動しますが、その分ロッドを伸ばしてアジャスターの端に接触しない様にする必要があります。
また油圧シリンダーは抜ける事はありませんが左端のナット~ホルダーをワイヤリングで固定しておいた方が良さそうです。

ただしアジャスターを試す前に、フルードを入れてFRANDOのラジアルマスターとこの油圧シリンダーの操作とストロークを事前に確認する必要がありそうです。シリンダー自体は手で動きませんw。力任せにやるとロッド曲げそうだし。

955iのクラッチレバー配線

イメージ 2
クラッチレバー側は中央にピンすらありませんw。じゃあ何故わざわざニュートラルスイッチからの配線を分岐させてまで配線したのかは謎ですw。
クラッチレバースイッチはレバーを握らない状態でスイッチは開(導通無し)。レバーを握ると閉(道通有り)の様です。
3極110コネクターを購入したので、KokenのマイクロスイッチはCOMに黒(8)、NOに黒/黄(5)を繋げる事にします。

また発掘しました

イメージ 3油圧シリンダー付属のエアフリーバンジョーボルトではEarlsタイプの厚みのあるバンジョーでは穴の位置がフルードライン穴に若干のズレが出てしまいます。
そこでActiveのシングルバンジョーボルトを購入しました。
ついでにNISSINのラジアルマスター用にバンジョーの厚みが薄いGoofRidge製の45度のフィッティングアダプターと取出しアダプターに合わせたメッシュホース610mmをまとめて買っておきましたw。
T595用の予備パーツを入れた箱を色々漁っていたら40mm用のキャリパーサポートを見つけました。
T595のキャリパーピッチは83mmでヤマハの旧XJ750Eから始まりTZR/XJR400と初期のXJ1200辺りに採用されたキャリパーピットと同じです。
ただしブレンボの40mmキャリパーはピストン径はNISSINと同じ34mm/30mmでピストン比は同じ。
当時高額なダストシール無しのレーシングキャリパーなどは買える筈も無くw、鋳物キャリパーのメンテナンス性ではNISSINの方が入手性共に圧勝でしたw。
結局は916マグホイールの流用に合わせたキャリパーサポートと65mmの4枚パッドキャリパーの方が入手のし易かったサンスターのディスクを使えるなどメリットが多かったので採用しました。ただしメンテナンス性はNISSINが良かったけど。
このキャリパーサポートは厚みが18mmで25mmの65mmサポートより薄くて制動力に対する捻じれが弱そうです。
最終的にキャリパーボルトの間にシムを入れてセンター調整するのも問題でした。そうこうする内に時代はラジアルマウントキャリパーに移行してしまいました。
916の倒立フォークを手に入れてトリプルツリーをワンオフしようかとも計画しましたが、オフセットとハンドル切れ角の課題を解決しないまま興味が失せてしまいましたw。
今は以前ほど強力な制動力とコントロール性を必要としませんが(笑)、純正のローターの歪みやセミラジアルでもスイッチみたいなレバータッチは要改善項目です。
友人から40mmキャリパーを借りてセンターを出せるかやってみたいと思います。