純正が悪いのか?


乗り物全般、商業的な製品は進化する事が求められます。メーカー然り、オーナーもまた然り(笑)。まあ、大半のオーナーは自分の性能はさて置いての話ですが(汗)。
自転車のサドル探しの旅と似たような症状ですね(  ̄ー ̄)ノ
そう言えば、大半のスポーツタイプオートバイの前輪はフロントフォークと呼ばれるテレスコピック型サスペンションでステアリング機構と接続されています。
制動・操舵・緩衝機構か集約されているのが単純で安上がりなのですが、操作する人間側からは厄介な点で、誤解され易いところです。

当時のBB1はパイオリのフロントフォークの品質はともかく油面が低過ぎ(190mm→150mm)、圧側アジャスターはオプション(35000円w)。ブレーキキャリパーはブレンボの鋳造4ポット(34/30mm)かアルミステーでフォークに固定されていました。
当時のブレーキ改善案としては、以下の点を重視していた様です。
今更だが良く判らん(笑)
フォークはボトムするまではタイヤに掛かる制動力は発生しません。制動力はパッドの摩擦材とディスク面の摩擦と熱に依存します。
ディスク面への圧力はマスターシリンダーとキャリパーピストン比とレバー比に応じて握力の調整幅を加減するだけです。
ライダーへの減速Gの影響は無視(笑)。
実施出来た改善案の詳細は次の通り
・ブレーキ変更履歴
現在まで変更を行った履歴と変更におけるインプレを以下に記載します。 赤字は現在の感想です。
変更日付 走行距離 価 格 内 容
96/02/03 3,400km \6,000円 Ferodo FRP408パッド(F)
96/05/26 4,167km \6,000円 Ferodo FD738(R)
96/07/15 4,590km \6,000円 トマゼリブレーキレバー
96/10/05 6,156km \3,800円 GoodRidge 66ST(F)
96/10/05 6,156km \3,800円 GoddRidge D8ST(R)
97/03/08 7,721km \63,000円 φ320鋳鉄ローター一式
97/03/08 7,721km \6,000円 Ferodo FRP408SS(F)
97/04/12 8,595km \5,500円 Ferodo FRP408CP(F)
97/08/10 12,050km \30,000円 FブレンボラジアルマスターΦ16mm交換
97/08/10 12,050km \4,500円 交換工賃,ホース,ステー,バンド
97/08/13 12,090km \5,513円 NEWFREN 型番不明(R)
・フェロード FRP408パッド(4004F)
初期のタッチは少し丸くなった(柔らかい)感じが します。握り込んでからのコントロールは、純正と比較して良くなりました。しかしレバーに返ってくる感触が頂けません。いかにもやすりで削ってますという感じです。
あまり気に入らなかった模様
・トマゼリブレーキレバー
レバー形状と握り位置が合っているのか、握った感じはなかなか良い感じです。実際に走ってみると握り具合が手に合ってます。
純正マスターが16mmで若干タッチが硬いのをレバー形状を変えて関節の曲げ位置を変更して対応しようと試みた様です。
・グッドリッジG66ST
フェロードでは、余りプレーキの改善が見られないためGoodRidgeのケブラーパッドG66ST PRO Race Formula(R803SS)に替えました。低速から高速 まで入力に比例して柔らかな感じで効きます。しかしベースプレートとパッドの接着部に亀裂が入ってしまい交換。
・ブレンボ鋳鉄ローター+アルミインナー

鋳鉄は摩耗が早く耐久性が落ちます。雨天時には錆が出ますし。ローターピンにウェーブワッシャーを入れるか入れないかでも摩耗に差があります。効きが良過ぎてキャリパーがスポークに当たると言うオチが(笑)。
・フェロードFRP408SS→FRP408CP
FerodoのSSパッドは利き自体はまあまあでしたが、500kmも走らない内にディスクの表面がレコード盤の様に傷が目立ちはじめました。
そこでもっと柔らかそうなCP Rasingを装着してみました。まだ慣らし中からかなり強力な制動力を発揮した。
・ブレンボラジアルマスターΦ16mm

純正マスターのΦ16mmから実質14mmへダウンしています。
ラジアルマスターを装着して判った事ですが、今まで感じていた掛け
はじめの無効ストロークが無くなった分、更に利きが唐突になりそうですが、そうではなく握り込んでからのストロークが増えた分コントロールがしやすく安心してブレーキングが可能です。レース用部品ですのでスロットルとスイッチボックスの厚みによっては取り付け位置やブレーキスイッチの取り付けが面倒だとかはありますが、かなり良い感触を抱いてます。
ブレーキスイッチが無かったり、消耗パーツの供給がイマイチだったり、品質が一定してなかったりしますが、ブランドのプラシーボ効果ってやつでしょうか(笑)。
続きます。