EnjoyHONDA2017

前日にコンビニでチケットを購入しますが、これが後で大きな間違いだった事を思い知らされます(笑)。
朝5時から

八女でガソリン補給と朝食を摂った程度で9時に本田技研 熊本製作所に到着しました。
ゲートでチケットと引き換えに緑色の参加証を貰います。
抽選前に脱落w

あれ?抽選のNSX同乗試乗は青か赤の参加賞でないと応募できません。周りを見ると青や赤の参加証は各県のディーラーから入手しないといけなかった様です(笑)。<後祭
シビックプロトタイプの試乗も並んでみましたが、午前は早々に締め切られたので諦めてブースを見て回ります。
エコラン


こういうキワモ^H割り切った仕様の機械は大好きです。
自分で自転車のホイールを組んだりするので、やはり興味があるのは手製のカーボンモノコックの車体とカーボンリムです。
熊本製作所ものづくりブース
バギータイプのSXS1000はDCT機構のCRF1000Lのエンジンそのままにトランスアクスルを接続して4WD化した車体です。
こういうのが乗れる環境(牧場とか)が有ったら欲しいですね。
CB1100は熊本製作所の生産品です。興味を惹かれたのはタンクのフランジ無しのシーム連続溶接でしたw。
昔々、CB1100Rのアルミタンクは手作業で溶接されていたそうですが、材質が鉄とは言え最近は機械で自動溶接出して量産出来る様になったみたいです。
昔のフランジ付き鉄タンクとかフランジにバリがあってタンクを外す際にたまに手を切ってたんですよね~w。
サイドカバーのヘアライン仕上げなど手作業を自動化出来たり、コーティングや加工技術など技術は進歩して壊れたり錆びたり剥がれたりする事も少なくなりましたが、コスト低減の割にはバイク自体が売れてなく年々価格が上がるのは仕方ないですね。
LEDライトもユニット化されてますが、今朝の遠賀川付近で遭遇した濃霧の様な状況だと白色系は見えるのでしょうか?
出来れば


追加装備で超重量級のCB1300を軽々と扱うのは流石、本職です。
まあ、デモ走行のオープニングテーマが「西部警察」だったのは笑えましたw。
750ライダーw

自分はCB50Sから始りXR400Rと何台かHONDAバイクを所有しましたが、ロードは試乗でしか乗った事が無いです。最後はCB1000(Big-1)だったか

昔のニーグリップしろと言わんばかりに後ろまで太いタンクと横に突き出たサイドカバーやゴムステップを比べると後端は綺麗に絞り込まれてステップまで脚がフィットして跨り易いです。
車体や穏やかで乗り易いですね。アクセル調整によるライン変更も融通が利いて良さそうです。
先に試乗したCRF1000Lマニュアルも載せておきます。別グループで転倒があったので途中までですが。
その他

250なのに足付きが・・・w
今日はノー大観峰の予定・・・

あ、杖立温泉(の鯉のぼり)に寄るのを忘れてた・・・(^^;