2003年4月29日 秋田の桜

2003年4月27日 千葉~遠野

最初は盛岡あたりまで走ろうかと思いましたが高速で1日が終わってしまうのもつまらない。仙台手前の国見S.Aで地図を眺めてると遠野の文字が目に入ったのでそちらに向かう事に。
※どちらも約470km位です。
遠野 曲がり屋

北上江釣子で高速を降りてR107を遠野へ。
途中、北上展勝地の桜名所で少し渋滞に遭った程度で千葉の曲り家に到着。大きな木造建築で厩と住居を合わせた形式を取っている。
馬具や農機具は収められた部屋を眺めながら、この時代の農作業は大変そうだな~と感じました。
遠野駅

日の宿泊地。
朝食のみのB&B形式の宿ですが田舎の日曜日故に回りの食堂が定休日で一寸遠出する必要がありました。
※フォルクローロ遠野は閉館した様です。
出掛けて名物らしい「ひつこそば」というのを食べたが普通の味でした。
長距離の高速走行による耳鳴りに悩まされながらホテルの窓から灯の消えた人気の無い駅のプラットホームを眺めて就寝。
2003年4月28日 魹ヶ崎(とどがさき)灯台

遠野の周辺には様々な伝承があり興味深いのですが今日も走る事に専念したい。
大槌街道の県道35を通って釜石に出てたらR45を北上し重茂半島の県道41の魹ヶ崎(とどがさき)へ。途中は小さな漁村が点在しているだけの静かな小道を抜けて姉吉へ到着。
小さな漁港の脇から本州最東端へ向かう小道が続いている。姉吉から最東端への灯台へ向かうには4キロほど歩かなければいけない。松ぼっくりの転がる小道を歩いて行く。自分の足音と息遣いに、鳥の鳴き声と啄木鳥が木を叩く音が聞こえてくる。
道が崩れたり木が倒れていたりの山道の4キロは長かったが、漸く辿り着いた灯台からの眺めはそれは素晴らしい眺望が開けていました。
R281 葛巻
宮古に出てR45を北上を再開。八幡平に宿を取るために電話を掛ける間一休みした後も走って田老へ。
岩手広域農道から岩手山

八幡平アスピーテライン

見返峠に到着する頃には時刻は午後4時を過ぎており日も傾き始めて、なにより寒過ぎる。
今日の宿は午後6時頃の到着予定なので早々に下り始めます。
見返峠から今度は八幡平樹海ラインを走ると途中で悠然と牝鹿に道路を横切られて急制動した以外は快調に道をを下って県道23号に合流しR282に到着です。盛岡への幹線道になるためか、一休みしている前の道路には結構車が多かった。 滝沢で入る道を間違えたりしましたが県道278号を走って6時前には今日の宿「ぬくもりの里NUC」に辿り着いてぐったりしていましたw。 ※ぬくもりの里NUCは閉鎖された様です。

まずはNUCから雫石へ出て田沢湖を目指すR46へ向かいます。
車の多いR46をそのまま角館まで行くよりはと田沢湖を通ってR105に出ようとしたら辰子像のところからR105へは通行止めで引き返し。引き返した角館ではまたもや桜の見頃とかで渋滞が起きていました(^^;。
秋田市手前のどこか
今は自分以外におばちゃん3人だけですが来年はここも花見客で一杯になるんだろうな~。
秋田市ドーム前

太陽に照らされた海は穏やかに凪いでいます。
時間は昼過ぎ。千葉へ帰る頃合となりました。南北に長い直線を走って八郎潟を出て再度コンビニでおにぎりを2個だけ食べてそそくさと走り出します。
錦秋湖S.A

この3日間は走り詰めでT595も人間もそろそろ草臥れて来た頃合でバイクのあちこちを点検してみました。
フロントカウル・スクリーンには衝突して潰れた虫がびっしり貼り付いてチェーンは延びて遊びが大きくなり、リヤタイヤは交換時期に達した様で。
これからさらに500キロ弱走って自宅まで帰らないといけませんが、まあ大丈夫でしょうw。