No.62 牛津名物だそうですw

ちなみに、ここの通過は夜中の3時でした。当然開いてません(笑)。
3月8日の天候は晴のち夜は曇り。気温は9度~-1度で下り以外はそれ程寒くはありませんでした。
もっとも装備はAssosの851ジャケットにメリノウールとファイントラックの長袖の組合せ、アンダーはdhbレーパンとウインターロングタイツの2枚重ね。手足にSealSkinzのウインターグローブにMidソックス。
顔はAssosのヘッドキャップとサイスポおまけのバフ。シューズの上からdhbのネオプレーンシューズカバーでした。
防寒兼用にモンベルの上下レインウェアを持って来ました。
東脊振トンネルからの下りは明け方で寒かったのですが、結局ボトムは使いませんでした。その程度の寒さ。
No.24~25 中津~日出生台



途中までの最後の登り辺りで年度末の工事で信号交互通行がありましたが片側だけで交通量自体少ないので全く問題になりません。
No.30~31ミルクロードから内輪山

ミルクロードを過ぎて菊池渓谷まで及び菊池温泉市街への下りは街灯がありませんので、下りは注意して走ってください。
No.39 藤崎宮前交差点
この先PC3から金峰山脇を通り玉名に抜けるまでの玉名広域農道は距離の割に進みません。
金峰山の茶屋ではBRMにエントリーしているYさんが激励に来ていただきました。ありがとうございました。
No.47玉名~No.59牛津手前まで

No.67東脊振トンネル


明け方前に到着。登りは暑かったのですが、氷点下らしい下りは装備が装備だけにそれ程は寒く感じませんでした。

東脊振トンネルを抜けて那珂川町へ下ったのですがお目当てのファミレスは9時からだったため、暫く走って二日市のファミレスで朝食を取ってゆっくり休憩しました。と言うか飯喰いながら寝てました(笑)。
夜が明けて陽が照りだした米ノ山峠は暑くて途中でレインウェアを収納したりとのんびりしたペースで越えてこの時間に到着しました。
寝不足と花粉による目の違和感と長時間のペダリングによる両膝の痛みは明日はどうなるかは判りませんが(笑)、取り敢えずぎりぎり400kは完走出来た感じです。RIDEAをROTORにチェーンリングを戻せば良いかもしれませんね。
600kはかなり厳しい事になりそうです。