T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

丈夫で長持ち

支点・力点

イメージ 1
年間1,500km~多くて3,000km程度、回数にして4回~8回程度しか自転車に乗らないせいか、2012年の1000km以降は悪天候にもあまり遭遇してない事もあり11速化以降は大掛かりなメンテナンスを行っていません。
通勤にも使いますが雨の日には乗っていませんので、たまにローラー上で乗ってみて動きが悪くなったらワイヤー交換する程度なので機械的にタイトル通りに「丈夫で長持ち」かは実際のところは不明ですw。
で、ローラー上で3台を乗り換えながらそれぞれのSTIがガチャガチャ<変な擬音w>変速させてディレイラーの動作を確認していました。
コンポーネントに統一性が無いのはメーカーにしろグレードにしろ可動機構の精度と材質の耐久性と価格のバランスを採った積りです。
Ultegra11Sはレバー操作が一番軽くコンポーネント全体の変速性能はダントツなのですが、図の黄色い線がレバー支点で、◯が力点に当たるためストロークが大き目です。手首の返しが大きくなる戻した積りでもアップ変速でたまにスカりますw。
SRAM11sはレバーが短くストロークがアップダウンでバネのラッチ感が明確で間違いが無いです。ある意味合理的?ですが他のブランドより高額です。
ATHENA11sは思ったより機械的な精度がちょっと悪く親指のダウンシフトが固いままです(^^;。せめてコーラス位しておけば良かったw。ただしアップダウンでの多段変速数とフロントのトリムの多さという曖昧さの寛容性と操作系の分離(親指ダウンとそれ以外でアップ)という感覚的な判り易さとそれぞれの特長はあります。
付属のワイヤー類の耐久性はShimanoコーティングワイヤーはまだ交換していませんが、ケーブルやアウターの製法・素材は概ね同じなので特に違いは感じません。インナーには全てSP-41を塗って装着しています。

下ハンを使おう

イメージ 2
イメージ 3
事故で右手小指が完全に曲がらないせいかSTIグリップから小指を引き絞る様にしてブレーキを掛けるよりは「てこの原理」活用出来る下ハンの方がワイヤー式ブレーキキャリパーには効果的ですね。雨の日は特に。
またダウンヒルでも腰を引いてブレーキを強く掛ける体制が取れる際の安定性でも下ハンで大勢を作り易いです。
ロードは左前、MTBは完成車で購入した右前のままです。油圧式なので握力関係無いですしね。
結局、自分がブレーキを掛けて必要な制動力を発揮させる体勢(姿勢)を如何に多くの状況で出来る様になるかが重要だと思うのですが。

なんかまとまりが無いですがw。