伊佐野ノ浦ダム辺り:1477

週末に実家に帰省するの際に、てれすけさんが近所(笑)を試走するというので連絡して同行する事にしました。
#実家は軒を修理中で居てもやる事がないのだったw。
スタート~PC1:38km地点:0952

実家から8時頃にスタートしてコースを武雄付近のPC1まで逆走すればすれ違うだろうと適当に走っていたら、GPSでコースを表示していたにも関わらず3回もミスコースする緊張感の無さw
後少しでPC1というところでてれすけさんと合流。どうやらかなり早く到着されたそうで。
補給してPC1をスタートしてからは、ほとんどてれすけさんに牽いてもらいます(笑)。<道案内はどうしたw
有田~里美トンネル越え:57km地点:1042~1120


←ハニーインの図w
実家から独りで走る時は三川内まで走って道の広い県道53号を里美トンネルまで登るのだが、今回のコースは有田から北ノ川内の県道を走る初めてのルート。
道も狭く軽トラがたまに降りてくる平均勾配が9%近くある道を登って里美トンネルの上を越えて県道53号に合流します。
柚木までダウンヒルを楽しんだ後は矢峰のジョイフルで昼食を摂ります。
佐世保市内~針尾バイパス:78km地点:1245~1315


佐世保市内を走っていると島瀬辺りで祭りの行列が歩いています。
昼過ぎになり気温も上がって少々暑い位です。
針尾~西海橋:98km地点:1330~1340


針尾までの短い坂を越えて3本の通信塔が見える頃には緩やかに下って西海橋へ。
道の駅さいかいまで


里美トンネルよりは距離も短く勾配が緩やかな筈ですが、結構脚に来てますw。
西海オレンジロード


登ったり・・・
下ったり・・・
を繰り返して、西海から大瀬戸辺りまで南下します。なんで各地のオレンジロードと名が付く広域農道は交通量は極小ですが、景色もあまり良くなくこうもアップダウンが続くんでしょうね(笑)。

大分、太陽も傾いて来ました。コースを折り返して県道12号に到着。
一休みしてリスタートしようとしたら、何故か前輪のチューブから空気抜け(^^;。Topeakのロードモーフが役に立つのは良いですがパンク増えてます。
Vittriaのバルブ口金の根元に穴が空いてました。修理不可能ですな。
チューブを交換して県道12号を走り出します。大村湾沿いの国道206号に下る予定でしたが、何故か県道205号に入って白岳まで登りますw。


ハウステンボスへの分岐でてれすけさんとお別れして何とか明るさの残る前に帰宅。結構脚に来てましたw。
シーズンオフでもちょっと走ってないといけませんね。
楽しい一日でした。