T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

ワイヤー・ワイヤー・ワイヤー

3回書いても引きが軽くなる訳ではw

イメージ 1
イメージ 2

SRAMのテフロンワイヤーの操作力は今までのShimanoのテフロンワイヤーと同程度だったが、Shimanoの新コーティングワイヤーと11速Ultegraコンポの組合せは更に軽い操作力で変速する事が出来る。他のコンポにも使っても良いかな?(笑)。

KleinのSRAMワイヤー取回し

イメージ 3
イメージ 4イメージ 5Kleinの後ブレーキはトップチューブの右側面から入る。ブレーキワイヤーはハンドル前側、シフトワイヤーは後側を通すのでブレーキワイヤーを交差させたくないので以前から左前にしている。
左側のみにアジャスターがあるのは単に右側のフレームホルダーが微妙に小さくて入らないだけなんだがw。
実際にはRD本体にアジャスターがあるので実用的ではあるが。
左右のシフトワイヤーはブレーキワイヤーの取回しとアジャスター有無に合わせて若干長さを調整した。

BeOneのShimano Ultegra11速取回し

イメージ 7
イメージ 6STIのマニュアルにはワイヤ両端に装着するキャップやダートシールドを指定したり、FDにはコンバーターツールを使ったワイヤーの留め方が細かく指示されていたせいかどうかは知らないが操作抵抗の少なさは大したものだ。7900では廃止されていたトリムが復活していたが、ロー(小ギア)位置よりも内側になるL-トリムも含めた調整がまだ完了していない。
イメージ 8
イメージ 9BB下部のワイヤー取出しからワイヤーガイド部分にインナーリードを挿れる事にで内部に汚れが溜まりそうな気もする。Kleinもダウンチューブの内蔵ケーブル出口からワイヤーガイドまで同じ処理を施している。


STI-6800になり曲率の高いハンドルバー前側にケーブルを沿わせる方法が気にはなったが、レバー操作の軽さが杞憂である事を証明した。Be-Oneは後ブレーキはアウターケーブルごとトップチューブの左側面から入って左側へ抜ける方式なので、こちらも若干左右のシフトケーブルの取回しを調整している。
自分でやると充分に時間を掛けて試す事が出来るメリットはあるw。