毎年この時期に開催される佐賀インターナショナルバルーンフェスタを見に佐賀の嘉瀬川まで行って来ました。今までは福岡県内のルートが混むと言う理由で行った事はありませんでした。
嘉瀬川河川敷は渋滞中
スタート時の外気温は10度。955iのエンジンは暖機しないと厳しい温度ですが明け方に暫く暖機する訳にも行かず、水温が上がるまでガタガタするエンジンを宥めながら走って行きます。
初めてSharkヘルメットのLEDを点灯して走行しましたが、意外に目立つ様ですw。
佐賀市内の国道34号入ると頻繁に信号停止させられますが1時間ちょっとで会場に到着。
平日でしたが既に駐車場渋滞中でした。案内が無くてバイクの駐輪場が判り難くでちょっと邪魔しましたが(^^;土手上へ停めて会場へ向かいます。
目の前で上空へ
競技参加のバルーンはクローズドエリアで観客は立ち入り出来ませんが、オフィシャルだか先導?のバルーンのスタート地点には直ぐ傍まで歩いて行けました。
離れててもバーナーの熱で暖かいですね。バルーンがどんどん膨らんで行きますが中身は熱せられた空気なので空っぽで不思議な感じです。
競技スタート
オフィシャルバルーンが離陸後、次々にバルーンが飛び立って行きます。
会場のMCの解説以外は離れていればバーナーの音も聞こえず、ただ静かにバルーンだけが空へ放たれて行きました。
良い天気で良かった
開催初日は曇空でしたので晴れ間の見える今朝見に来て良かったですよ。
バルーンだけで無く食べ物ブースも充実していました。最も自分は見て回るだけで何も買っていませんが(^^;。
なんだか・・・