次の山越えは鹿嵐峠と日出生台。気温が30度を越えてかなり暑い。脱水と熱射病に気をつけないといけない。
お約束(笑)の記念撮影

昼飯を済ませてPC2を出て最初の橋を渡り右折すると青の洞門。
本日は7900のセットアップが完了したクライン。以下の300k~400k向けの装備を搭載したため結構重さを感じる。
フロントバッグにはベスト・替のインナーウェア・電池・充電池(Germin用)・ライト(猫目530/猫目135予備)・アイウェア(クリアレンズ)・日焼け止め・補給食・軟膏・絆創膏・キューシート。
フレームバッグにはドリンク用顆粒・目薬・リップクリーム・ティッシュ。
ツール缶には工具一式・替えチューブ・タイラップ・ビニールテープ・タイヤレバー・ワイヤー鍵
リヤバッグにはレインウェア。
フレームバッグにはドリンク用顆粒・目薬・リップクリーム・ティッシュ。
ツール缶には工具一式・替えチューブ・タイラップ・ビニールテープ・タイヤレバー・ワイヤー鍵
リヤバッグにはレインウェア。
ウエアは長袖インナーにサイレンスロットのチームジャージとASSOSのUNOジャージにUVレッグプロテクターとパッド付きグローブ。
ただし重大なアクシデントまで対応可能な装備までは積んでない。ツール缶のツールを分散して輪行袋を入れるべきか?
600kでは更に着替えを入れた大きいリヤバッグを装備する予定。

休憩していたPC2からは洞門とその上の難所が見渡せる。
鹿嵐峠

細い道を登り切ると鹿嵐峠のトンネルへ到着。ALPSLABのコースではルーティング通りだと旧道を登って国道500号は別になっているが、道は下から1本道だった。Googleや別の地図では登ってきた道が国道500号の様だが? ルートは正しいのであまり気にしない事にする。
都合3回休憩

風も無く上り坂で速度も上がらないため身体の熱が発散出来ないため日陰で2回も休憩を取った。ドリンクも甘くて喉を通らなくなってきていたから、この湧き水を見つけた時には正直ホッとした。
・・・腹壊すかどうかも構わず(笑)に顔を洗い冷たい水を飲み下すとかなり楽になった。今日の天気は25度だった気がするが30度を確実に越えて身体にダメージを蓄積する。
結局この先もダラダラとアップダウンが続き下りに入ったのは玖珠ICまで7kmまで近づいてからだった。
PC3:ローソン玖珠山田店

国道212号に入って玖珠の街中を抜ける直前にあるローソンがPC3だ。
ここからは日田までは下り基調で玖珠川沿いの谷あいを走るため気温も低くなるし日差しも遮られるからペースは上げられる(下図参照)。

午後も遅いがペースを上げるために何か腹に入れておかないと思って脂っこい(^^;Lチキを食べておく。