ヒルクラ直前にカツ丼は止めましょう

結構ボリュームがありました。
嵩山に山登り


この分岐に来るまでの勾配のお陰でかなり脚を使いましたよ(笑)。
県道101号と書いてあるが、登るに連れて道幅も狭くなり道端には落ち葉が溜まっています。
オレンジロードの合流点までにかなりキツイ勾配を越えて来たせいか、頂上までの3kmの間に同じ程度の勾配が有ったら登れないと思う程に脚が重く感じられました。
途中で二本杉峠みたいな九十九折を登りますが、まだ脚には力が残っています。まあ、車体も軽いですしw。
頂上にはハンググライダーのスタート地点があるため2台程車が登って行くのを交わしてE-Trex30の高度計を見つめながら這うような速度(汗)で上がっていきます。

登っていった車が降ってきて、「頑張って~」とか声を掛けてくれましたが、返事する余裕はありません(笑)。
漸く頂上に辿り着いたと思ったら、急激に下がった負荷のせいで脚が攣ってしまいました。暫く動けません。
地図上では山の高さは618mと書いてあります。
ところがE-Trex30を見ると海抜607mしかありません。
周りを見回しても残りは展望台位しかありません。
そこで展望台に登ってみるとE-Trexの標高が616mが出ました(^_^;)。もしかして標高は展望台含むのか?(笑)。
あまり長居しても時間が押すだけなのですが、今日の天気のお陰で嵩山の展望台からは四方を見通す事が出来ます。
ところが、そう簡単には行かなかったのは、冒頭に述べた大島大橋での一件でパンクチューブ交換に余計な時間を食ってしまいました。

それでも結構楽しかった大島一周でした。
