22世紀アジアの森


先週は彼岸花はほとんど開花しておらず寄り道せずに帰宅しましたが、嬉野にメタセコイアが植生されてる公園があるらしいので東彼杵経由で行ってみました。
東そのぎの街中から嬉野に向かう国道を遡って市街地に入る手前にある嬉野茶交流館「チャオシル」から山の方へ入ります。
立岩展望台


アジアの森の標識に従って狭い林道を登っていくと立岩展望台に到着しました。茶畑の傍に広い駐車場と展望台が建っています。まあ人気スポットとは言い難い感じ(^_^;)。
展望台からは嬉野温泉街が一望に見下ろせます。右手には開通予定の新幹線の高架橋が見えました。
展望台から走り出したところで雨が降り始めましたが、直ぐに止んでしまいました。
メタセコイア広場?


狭い道を走って中央広場?の駐車場に到着。車が何台か駐車されていますが人気は無し。メタセコイア広場の標識に従って森の中に分け入ります。
あまり人が来ないのか遊歩道は草が繁茂して歩き難くなっていました。周りは杉の植林が目立ちます。
遊歩道の交差点らしき箇所に到着しましたが、メタセコイア広場の行き先はありません。とすると周辺にメタセコイアがある筈ですが、周りは巨木ばかりで頭を反らして上を見ないと杉の植林と見分けがつきません(^_^;)。まあメタセコイアの和名はアケボノスギですし。
離れたメタセコイア展望台から眺めた方が判り易いかもしれませんね。
帰りに駐車場を出て周辺の林道を回ってみますが杉の植林に囲まれてるのかメタセコイアらしき姿は見えませんでした。ウロウロしてたら県道6号に出たので岩屋川内ダムを経由して嬉野市街地まで帰りました。
鬼木の棚田


嬉野から波佐見町まで戻って鬼木の棚田に立ち寄りました。流石に夕方近い時間帯になってくると昼間の暑さも和らいで涼しくなりますね。この残暑は何時まで続くのかな。
棚田の稲穂も実って収穫間近の様です。再来週には棚田祭りが開催されるみたいで、それまでには向かいの展望所付近の道路工事も終わっている事でしょう。