T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

955i 賞味期限切れ

フォーク突出し変更

梅雨が明けてから暑い事もあって全く乗っていない955i。

バッテリーは補充電はしてますのでたまにセルを回してもエンジンの始動性は良好です。

前回乗った際に純正比較で柔らかい9.0Nmmスプリングによる沈み込みに加えてセパハンによる前傾姿勢と相俟って前輪側の負担が気になったので突出しを変更する事にしました。

前輪を外してから左右のフロントフォークの突出しを調整します。

トップキャップートップブリッジ:15.5mm→12.5mmに延ばして、プリロードを5.5回転に戻します。

設定後のフロントフォークの寸法は

0G(アクスルートップブリッジ):722mm→725mm

1G(アクスルートップブリッジ):693mm

外装変更前に計測した0Gは695mm(プリ5.5)だったのはフォークのフリクションかカウルの重量増かは判りませんが、再調整は一度試走してからにします。
ただ生産時から年数が経過したタイヤは溝は有るものの表面が終わってる感が(^_^;)。

電池交換

毎年構成の時計電池交換。文字が潰れてて判り難いですが、後で記録を調べたら去年の9月交換でした。走ってないと電池は1年間は保ちません。

後はアクスルシャフトの平行出しを行った後でホイールを組み付けて各部を規定トルクで締め付け。フェンダーを戻して作業は完了です。

前後タイヤの空気圧を確認して、始動点検を行いました。

動態確認中

車検を取って久しぶりに955i1号機を大村湾西彼杵方面まで走らせました。
立秋過ぎて高層雲が秋空っぽい雰囲気を出してました。

午前中ならば気温も32℃程度で走行中なら風が涼しい時間でしたが、太陽の向きが逆光になる位置になってしまい何時もの撮影ポイントでは残念な感じでした。

youtu.be

車体チェック中

やはりと言うかフロントタイヤの経年劣化が酷くて、久しぶりの乗車の違和感が解消する程度の距離で帰宅しました。

2022年に装着したMichelin Power 5は距離走ってない上に、車体カバーの青空保管のタイヤの製造年が前2020年(後2019年)以前でタイヤとしての賞味期限が終わってる以外はそこそこ走れました。
しかし設定したプリロードやフォークの突き出しの確認する以前の話で、実走行中は右コーナーだけスイッチみたいにタイヤが切れ込んで旋回するし、旋回中は一応グリップはしてる気がする。そんだけw
このタイヤは2年遅れて装着して良かったのは最初だけだったという使い方が残念な感じでした。

前後ブレーキは2016年に交換したリアディスクが減ってない以外は整備したばかりです。やはりNISSINキャリパーの無効ストロークの無さが気になると言えば気になりますが、暫く走って慣れてしまえば気になりません。

車体チェック 続き

昨年5月に交換したオイルで2000kmしか走っていません。

今のオイルに変えてから劣化は遅くなった気がします。

リヤリンクは車検で整備したばかりで漏れなどの問題はありません。

2020年交換の520チェーンとスプロケット。4年経っても走行距離は5000km位しか走ってないため、普段通りの維持整備を続けるなら全く問題なしです。

セパハン2回目

4,5年前のタイヤですが、ちゃんとグリップはするので一頻り走ってきました。

ミニカウルを装着してバーハンドルからセパハンに交換して2回目の走行です。

姿勢

T595の時はTwoBros製のトップブリッジ上にハンドルバーを伸ばしたセパハンでした。
カウルとのハンドルバーの干渉を避けるために同じトップブリッジ下にハンドルバーを持つbb1と比べるとハンドル垂れ角は緩やかで、前傾は同じ程度でもハンドルもタンクも幅広い割にステップが前で高い位置に膝が上がります。

違和感

膝の位置が高くなる分、背筋を伸ばして股関節と骨盤の前傾が取れず腰が強制的に曲げさせられる感じで右腰が痛い。

bb1のレース用ステップバーと同じであまり前にバーが位置すると逆に腰に負担が掛かる感じです。
着座位置を下げると膝の角度の変わるし前傾度が変わるせいか上半身を支えるのに違和感が出ます。

走行後

暫く走り込めば姿勢が慣れて来たのか腰痛は治まりました。ハンドルバーはカウルの制約があった移動は出来ないため、次回走る時のためにステップ位置調整は穴の位置を1cm下に下げて膝の高さを調整しても良いかもしれません。
もしくは元のバーハンドルに戻すとすると身体の前傾度は緩和されても上半身の重量が垂直方向に腰に掛かる事になります。
またハンドルバー幅が広くなる事によるバーエンドの移動量の増加から上半身の捻転が大きくなり同じく腰への負担が増えるため、セパハンみたいな肩から腕の動きで納まる動作とはまた別の問題が出てきます。
カウルの効果は意外に小さいのでセパハンの前傾姿勢での空力(風切音)改善は高速道路では充分に効果を発揮するのですが、現状は高速道路を全く使ってないと言うw

対策中

取り敢えずステップバーの位置を1cm下に下げてみました。

油面変更

作業するには少々気温が高いので簡単に出来るフロントフォークの設定変更を行います。

現状100mmから計算上90mm程度になるまでフォークオイルを追加(14ml位)しました。

もっともBPFの構造上油面の変更がフロントフォークの挙動に影響するかは不明です。

今までの変更ではスプリングのバネレート変更が最も影響がありました。

早々にタイヤを交換しないといけませんが、スポーツ系の最新タイヤは軒並み5万円以上とかなり値上がりしている事もあってPower 2CTにしようかと安いのを探しています。