#メンテナンス
ライトスイッチ分解・清掃 今は常時点灯ヘッドライトが標準装備でライトスイッチは無くなってしまいました。 バッテリーの消耗を抑えるためにセル作動中はヘッドライトカットリレーが配線に組み込まれていますが、バッテリー直結のヘッドライトリレーでキャ…
NITRON装着 予報の雨が降る前に朝からNITRONを装着。当たりそうな箇所にマスキングテープで養生してスイングアーム下から引き上げていきます。 タンクを外せば真上からトップマウントに目視・アクセス出来ますがタンク脱着は面倒なのでやらずに下から押し上…
フレームリンクの清掃中 NITRONがOHを完了して手元に戻ってくるのでリンクを清掃しておきます。 今日も真夏日の気温になるらしいので涼しい内に作業します。 まずフレーム側のリンクを取り外します。距離走っていませんが汚れはそれなりに付着しています。ベ…
後1回だけ 充電しつつダマシダマシ使っていたバッテリーですが、午前中に用事で市役所に書類を取りに行ってからデミオのバッテリーを適当な用品店で交換する予定でした。 家から出る時はセルが回って始動したのですが、書類を貰ってさて市役所の駐車場から…
二十年分の色褪せ 車検のために車のヘッドライトカバーを磨いている最中にふと955iのテールライトが随分色褪せている事に気が付きました。 車のヘッドライトカバー磨きと併せて1号機のテールライトユニットも磨きます。 面積は小さいので周囲をマスキングし…
長串山経由の江迎から浅子まで 気温の上がった午後からタンク内の燃料添加剤を使い切る予定で佐々方面に走って北松うぐいすロードに抜けて帰る予定でした。しかし長串山から江迎で雨に降られて引き返してたまたま寄った相浦の手前の浅子でまさか未舗装路に遭…
通行止め 今回は天山側から時計回りにアプローチするのでは無く唐津側から反時計回りに県道328号を北上して観音の滝に向かう予定でした。 www.youtube.com 予想通り県道328号に入り街中を過ぎて高度を上げていくと道が細くなり林道レベルの細い道に入って山…
フロントタイヤ交換 昨年パンクによるリヤタイヤ交換後もなかなかRoad4が減らず1400km走行しました。流石に2015年製タイヤの溝に細かい亀裂が見られるためPower 2CTに交換する事にしました。 タイヤ交換中 台風が接近中で雨が降ったりしてましたが、作業開始…
車検向けに 1号機のヘッドライトレンズをPosh FaithからTriumph純正に交換しました。前回の車検でレンズ内部の曇りによる不合格のせいもありますが、磨いてもレンズの透明度に差が見られるため念の為Triumph純正にしました。 光軸のズレ レンズを交換してラ…
2回目の印象 今日もタイヤの慣らしに佐々から冷水岳越えの海岸コースを回ってきました。 1.硬さが取れてコシが出てきた(うどんか?w)2.動きの軽さはあるものの前輪の接地感が一定3.振動の少なさ乗り心地の良さは変わらず スポーツタイヤ? 県道位の道なら…
最初は 磨り減ったα-14zを装着したMarvicから保管していたBSTホイールに入れ替えるだけの予定でしたがBSTのPower2CTが思ったよりTWI近くまで減っていたため、思い切ってMarvicのタイヤ交換をする事にしました。 暑いので タープテントの下でタイヤの脱着作業…
テスト用ステー作成 明日は雨らしく晴れて暑い内に日陰でテスト用の速度センサーステー作成しました。スイングアーム上面に固定するL字アングル部とセンサーをエキセントリックハブを包む円筒状のホルダー部分に接触しない様な構造に作り変え。 現象再現せず…
古い純正スプロケット・チェーン 中古で購入してから3年経っても4000kmしか走っていませんがチェーンは最初からこんな錆錆な感じでした。1号機で漸くスプロケットとチェーンを交換した事ですし2号機もそろそろ交換を考えていましたが、ケチってやっていませ…
Tour de Munakata 2022 去年は行けませんでしたが、955iの整備も一段落した事だし2019年から3年ぶりに宗像大社まで出掛けました。今年は割合とこじんまりとした感じ。トゥクトゥクとCitroen H VANは初めてみました。 あまりゆっくり出来ないし二輪定額割を…
練習中 クラッチレバーを替えたので幾つか用事のついでに少し走って低速8の字旋回で半クラッチの練習中。 クラッチを切って車体を傾け旋回を始めて一定のバンク角に達したら半クラッチにして旋回状態を維持するのですが、開け始めのドンが消せずフラつくの…
洗車とフルード交換 今日は2台を軽く洗車してブレーキとクラッチフルードの交換のみ。 クラッチフルード交換 2015年に油圧クラッチ化した1号機のスレーブシリンダーはオイル漏れも無く動いています。スレーブシリンダーは既に廃盤なので壊れたらマスターシリ…
今日も引き続き良い天気 昨日はちょっとしたトラブルで作業が出来ませんでしたが、今日も良い天気なのでホイールベアリングを交換します。 ベアリング抜取り中 フロントホイールベアリングは25x47x12のNTN6005系ベアリングです。左側は固定しているスナップ…
SFF純正バルブ分解 SFFのバルブを分解してシムをノギスで実測してみました。上が伸側、下が圧側。以前は分解せずに外から確認しただけだったのでシムの正確な枚数や構成が判っていませんでした。今回分解してシムを実測した事で若干勘違いしていた仕様が判明…
SFF圧側バルブ組込準備中 圧側バルブユニットの準備が出来たので2号機のSFFに組み込みます。1号機を外に追いやり2号機を作業スペースに設置します。ホイール等々を外して右のフォークのみ抜き取ります。 圧側バルブユニット交換 フォークのトップキャップを…
二度手間ですが 昨日と全く同じ手順でリヤハブ回りを分解しました。ハブダンパーを交換した際に複列ACBベアリングのグリス抜けが気になったのでハブの右側にあるニードルローラーベアリングのグリスアップをする事にしました。ACBベアリングは現状シーリング…
ハブダンパー交換作業 スプロケット・チェーン交換に続いてハブダンパーを交換します。英語はCush rubberと呼ぶので最初はなかなか探せなかったゴムの塊です。本来ならハブベアリングの入替えも行いたいのですが、代替ベアリング入手と交換用ハブの整備が完…
テスト準備 前回検討したテスト案の内、分解せずに試行可能なのは2,3なので必要な部品を入手する事にしました。1,4は後回しです。 1.純正バルブ使用。積層シムのみ変更。2.GV伸側バルブ流用。逆様装着。(動作性)3.GV圧側バルブ流用。(Oリング耐久性)4.純正…
2016年から 標準の530チェーン・スプロケットは2016年に交換したもので25000km走行しました。チェーンスライダーは2019年に交換して11000km走行したもの。あまり負荷を掛けなくなったせいか、意外に保ちましたね。今回は530のチェーン・スプロケットを520の…
リヤリンク点検 今日からリヤサスペンションのリンクユニットを点検します。リンク部のボルトを軽く緩めておいてエンジン後部をジャッキアップしてから作業を開始します。もう慣れたものでボルトを取り外しカラー・スペーサー・ダストシール類を取り外してリ…
過去画像から 現在保管している予備のリヤハブは2006年2月にOHしたT595のものでした。その際にベアリング類の画像を記録しておきました。 当時のOH時の画像を探してベアリングの型番を確認します。 リヤハブとハブダンパーのアウターに使用されているベアリ…
追加作業 午後遅くから2号機のオイル交換作業に入ります。今日も良い天気で陽射しが暑いです。 オイル・オイルフィルター交換 古いオイルを抜いてフィルターも取り外しました。純正のドレインボルトは二面幅13mmで磁石は付いていません。 オイルジョッキに入…
ステアリング装置点検 ステムの点検を行うためにフロントスタンドを掛ける前にハンドルを外してステムナットとフォークのトップキャップを軽く緩めておきます。トップキャップを緩めるカップ式レンチは掛かりが浅くて浮き易くトップキャップの角を舐めやすい…
片持ちリヤスタンド あまり2台同時に足回りの作業をする事はありませんが、使いたい場合もあるかとリヤスタンドを探していました。所謂プロアーム対応のリヤスタンドなんですが、以前からFG製のスタンドを使っています。J-TRIPのコンパクトなスタンドと較べ…
T595純正サイレンサー 2020年に購入後の初車検を受けた際はT595純正サイレンサーを装着しました。しかし古くなって転倒の傷跡や錆の穴が酷くなって次回の車検には耐えられそうにありません。 955i純正サイレンサー 2000年辺りからデイトナやスピードトリプル…
車幅調整 前回の車検時は左右のレバーがスタンダード長(200mm位?)だった事を思い出してFRANDOのレバーをショートレバーから購入時のレバーに戻してみました。スイッチ類が付いているのでちょっと手間が掛かりましたが。FRANDOのレバーはスタンダードレバー(…