955i
天山上宮まで 少し寒いですが天気も良いので天山方面へ。今回は多久のごみ処理センターの前を通って西南側の林道を登って晴気方面から天山上宮の駐車場に向かいます。 薬は飲んでいますが小枝が積もった狭い林道を杉の植林の間を抜けて走ったので、後でスギ…
祐徳稲荷神社へ 気温が上がって暖かくなってきたので今年も祐徳稲荷神社へ出掛けてみました。錦波川(きんぱがわ)を渡る神社の神橋手前の外苑と楼門手前の蝋梅の見頃は過ぎていましたが駐車場側の庭園に綺麗に剪定された紅梅・白梅は見頃を迎えていました。 …
地球深部探査船ちきゅう 2月辺りから犬を散歩させている佐世保駅側の岸壁からSSKの方を見ると高い櫓みたいなのが観える様になりました。以前見かけた探査船のちきゅうがドック入りしているので2号機の動作確認ついでに見に行ってみる事にしました。 この高…
部品調達 bb1の故障部分の分解に特殊工具が必要ですが、海外から調達するため発注しても時間が掛かります。分解して故障部分を特定し部品を注文すると更に時間が必要になります。 その間に別の部品調達に向かいます。 ガタのあったbb1のホイールハブダンパー…
冷却経路 1号機購入時に廃車した先代のT595の部品を幾つかストックしています。この年代(1990年代?)はラジエーターとは別にラジエーターキャップとサーモスタットユニットの一体型ハウジングが別に配置されていました。冷却経路は(1)のエンジンから戻ってき…
ミラー取付穴塞ぎ このところ天気が不安定で晴れ間が少ないですね。日が落ちてからまた雨が降り始めています。塗装関連は中断して途中で切断されているカウルのミラー取付穴を塞ぐ作業を行います。 蓋作成 カウルの耳隠しとカウルとスクリーンの間を挟み込む…
研磨中 朝から時たま雷の鳴る雨の中でカウルの塗装面にサンドペーパーを掛けていきます。番手は1000→1500→2000番。サンドペーパーを掛け終わった時点でブラックはそこまで削れた感じも少なくマットのままな感じ(^_^;)。イエローはサンドペーパーの次にコンパ…
黄色再塗装 今日も良い天気ですが午前中は少し風が強いので黒部分をマスキングして準備します。午後から風避けを準備してパールシャイニングイエローの再塗装作業を開始します。埃避けに周辺の地面に水撒きと霧吹きをしておきました。それでも飛んでくるのは…
Max Fritz鳥栖 先週末の土曜日は天気が悪くて一雨来そうな感じでしたがこの日を逃すと寒くなりそうなので最近オープンしたMax Fritz鳥栖に行ってみました。 今履いているHyodoのボトムはメッシュで冬場はインナー付けても寒いし7年履いているのでもう良いか…
乾燥不足か? 上半分の黒塗装の乾燥後に研磨を終えて黄色部分のマスキングを剥がすとまだ完全に塗料が乾いてなかったのか、テープの接着剤が良くなかったのかあちこち皺やら接着面の痕が残ってしまいました。荒れた部分を#1000サンドペーパーで削ってみます…
残り半分の下拵え 下半分の黄色塗装が概ね完了した次の日に残った上半分の黒部分の再塗装を行います。黄色部分にマスキングを施していきます。塗装前にプラリペアで補強した箇所の表面を電動リューターにロールサンダーを装着して削って適当に整えます。サン…
下地色塗り中に シルバーのサフェーサーを塗った表面にパールシャイニングイエローを塗っていきます。サフェーサーの時には飛んでこないのに色を塗る時に限って色々と飛んできますw。一旦乾燥させて修正しないといけません。修正して色を重ねていたら、今度…
下準備中 車体への装着作業にかまけてカウルの塗装面の状態は詳しく調べてはいませんでした。#320のサンドペーパーで赤色下半分を下地処理する間に全体の状態を確認していきます。 全体を確認した結果、塗装予定では無かった黒部分は溶着部分をパテ埋めして…
雨続き 暑さ続きの後は線状降水帯による雨続きでした。少し晴れ間が戻ってきましたので買い物ついでに2号機のブレーキの錆落としに出掛けました。 表面の錆 暫く乗らずに雨が降るとブレーキディスク表面に薄っすらと錆が出てしまいます。気温が急激に変化し…
九十九島観光公園 しばらく乗ってなかった2号機の動態確認も兼ねて新しいスマホのカメラ性能の確認に新しい観光公園まで。晴れた日は西の九十九島から南の大島まで良く見えます。新しいスマホはFHD+を生かしたワイドな画角と10倍ズームはなかなか便利です。…
機種変更 梅雨明けしそうな暑い日が続いたり突然にわか雨が降ったりと日中はバイクを整備したり乗って出掛ける気も起こりません。4年間ほど使い続けたスマホのバッテリーが持たなくなったので薄くて軽い最新機種のスマホに乗り換えました。 重量も軽くなりカ…
ハンドル切れ角について ハンドルポストのセットバックが異なるため判り難いですが1号機と2号機では若干ハンドル角度が異なります。フォークスパンは214mmと同寸ですから1号機の外付けハンドルストッパーの厚みを再調整すれば少し絞れると思います。 バーハ…
かなり暑い 今年はまだ長期間に渡って雨は降っていないせいか昼間は気温が上がって暑いです。午後の暑さに出掛ける気力は無くてもフォークの突き出し位の作業はやれます。当初参考にしたSpeed Triple1050のSHOWA製SFFタイプの倒立フォークの0G/1Gのフォーク…
蒸し暑い 東彼杵方面へ走り出しましたが街中では蒸し暑くて水温がじりじり上がっていくので道が空いてる波佐見方面へ。田植えの終わって苗の緑色が綺麗な鬼木の棚田まで走って涼んできました。 雲が多く陽射しが遮られたお陰で斜面を吹く風も涼しく感じられ…
厳木まで アップハンドルに交換しポジションが変わったため身体の馴らしに少し距離を走る事にしました。特に行き先は無かったのですがニュースで見掛けた果実入チーズケーキを買いに道の駅 厳木(きゅうらぎ)まで県道を繋いで走ります。 曇空? ここ最近は明…
バーハンドル戻し 乗り難いためセパレートハンドルから幅広のバーハンドルに戻しました。ハンドルポストは元ストリートトリプルを使います。 バー端カット Triumph純正ハンドルより幅広のハンドルバーの端をカットする踏ん切りが付きませんでしたが、やっと…
T595カウル取り外し 元のフロッグアイに戻すためにT595カウルとライトユニット、それと試作2号を取り外していきます。ネジの本数は外し易く数も大した事無いので直ぐに外せました。 スーパーローハンドル 取り外し時に分割したAcewellメーターを再配線しフラ…
夕方からオイル交換 冷水岳からの帰りに買い物して夕方より2号機のオイル交換を行いました。昨年の車検から1年以上経過した割には2200kmしか走っていませんが。 ドレンボルト 955iの純正ドレンボルトは二面幅13mmです。磁石は付いていませんがオイルは綺麗…
長串山公園 市街地ではステー試作2号の確認が出来たので少し脚を伸ばして北松ルートを走ってきました。西九州道を走って長串山公園へ。ツツジも緑になり公園は開放されていました。 試作ステーについて 綺麗な路面であれば特に問題はありませんが、基本田舎…
ステー試作2号図面 前回の改定案に沿ってアルミ板に書き込む図面の寸法を変更します。 左はベースプレート、右はジョイントプレートと便宜上の呼称。曲げたらプレートじゃ無くなりますしw。2つの部品の背中合わせする中央部分を4本のM6ボルトで連結するた…
試乗中 ブレーキキャリパーをM4からM50へ変更した事に伴いマスターシリンダーもピストン比に合わせて小径の17mm(11/16インチ)ラジアルマスターに変更しています。19mm+M4キャリパーの組合せに比べて無効ストロークが思った以上に大きいため調整がてら日帰り…
部品到着 BremboピッチのGoodridge対応バンジョーボルトとKawasaki純正キャリパーマウントボルトM10x60mmが到着したので1号機のキャリパー作業に取り掛かります。 ピストン回し中 新車外しのキャリパーですが保管期間や状況が不明なのでピストンシールにCCI…
2号機試乗中 1号機からM4キャリパーを戻して久しぶりに2号機を近所を試乗しました。バッテリーが上がってて充電するまではセル回りませんでしたw。しかしT595カウルを装着するために自作した分割式のステーの強度不足なのかカウルがブレブレになってしまい…
ブレーキキャリパー入手 5月にT595カウルを倒立フォークの955iに装着する暫定ステーも完成したものの、M4キャリパーを1号機に移植したためブレーキキャリパーが無くて絶賛放置中の2号機を動かそうと新しい100mmピッチのキャリパーを探していました。中々出物…
グリップ位置調整 バーハンドル仕様についてポジション調整に近所を少し走ってみました。腰が悪いので上体が起きるバーハンドルは腰部の前屈や後屈で動くと痛いので苦手です。ヘルニアではありませんが。 緩くなった前傾姿勢に合わせてハンドルのステアを防…