T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

カスタム

955i 車高下げ 2

オフセット32/40 現時点でスピードトリプル955iの1号機/2号機の大きな差異は足回りの構成です。バイクのジオメトリに関連しそうなところでは以下の3点1.ステムオフセット(32mm/40mm)2.スイングアームピボットーエンド長(エキセントリックハブの位置差約10mm)…

955i-2 車高下げ

比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リ…

955i-2 春はまだ?

エルボーステー交換 bb1のヘッドライトが一段落したので、やっとミラーのエルボーステーを交換しました。初期の製品と比べたらボタンボルトがキャップボルトに置き換わった上に緩み防止として歯付きワッシャーとノルトロックワッシャーが使われていました。 …

955i-2 ブレーキ更新完了

キャリパー交換 bb1の車検整備で後回しになってましたが、漸く2号機のフロントキャリパーをM4からM50に交換しました。 結局、O/HしてもM4キャリパーの残圧は解消せず摩擦抵抗によるディスクの回転が悪化したためフロントキャリパーとマスターごと交換する事…

955i-2 ホイール交換、他

雪予報の こんな気温の中で作業しましたw まずは純正ホイールの取外しと並行して、アル鍛フロントホイールのバランス取り。適当に嵌めたのが悪かったのか鍛造リムが軽過ぎたのかエアバルブの反対側に35gもウエイトが載りました(^_^;)。ウェイトの重さは同じ…

955i-2 アルミ鍛造ホイール

アルミ鍛造ホイール 2号機用に入手したハイパーモタード1100S用のスモールアクスル用アルミ鍛造ホイールは仕様が変更されてボルト5穴になりました。ベアリング間も広がっています。 ディスク仕様ID72mm/PCD90mm/5穴(ID64mm/PCD80mm/5穴)ブレーキ面間105mm(6…

955i ハブスペーサー更新

ハブスペーサー到着 製作を依頼したNPSよりハブスペーサーが送られてきました。こちらの採寸した寸法に合わせて綺麗に仕上げてあります。ホイール側のピンは圧入ですが、ハブ側のピンやM6ボルトは軽く差し込めました。翌日M10ソケットを使ってチタンピンを圧…

955i-2 ハブスペーサー

ハブスペーサー制作依頼のために 以前から3D CADを使ったりして制作を検討しているトライアンフの片持ハブにDucatiホイール装着するためのスペーサーの件。 自作は難しいため制作先を探して依頼するにしても寸法測定の精度や材質の選定、表面仕上げに各種の…

955i ホイール移設 続き

ホイール交換中 前輪を入れ替えるために、両方から前輪を取外します。 同一ホイールなら入れ替えだけで済むのですが、ホイールも仕様が異なり、同じSHOWAフォークでもフォークピッチ・オフセットなども異なります。 またキャリパー間のスパンが異なるために2…

955i フライスクリーン

カウルとスクリーン 最近はほとんど遠出する事はありませんが、年1、2回使うかどうかの高速道路用のETCはYZF-R6のフロントカウルが付いている黄2号機では無くフライスクリーン(ミニバイザー)の桃赤1号機に取り付けています。バーハンドルなのに小さいス…

955i-2 LEDに換装

棚? 車検の準備中にライトの光軸調整を行っている際にスピードトリプル純正のライトマウントステーにYZF-R6のヘッドライトユニットを組み込むために作ったL字アングルのサポートを見てたら、何か載せられそうな気がしました。 車検の後で 車検を通した夜に…

955i-2 SFF圧側シム変更準備

SFF(セパレートファンクションフォーク) 昨年10月にSFFの伸側減衰ユニットをリバルビングしました。今回は月末の車検までまだ時間があるので圧側減衰ユニットを変更するために流用パーツを選定します。ただし減衰ユニットが独立しているため通常はカートリッ…

955i 計画倒れ

キーシリンダーカバー 1号機のキーシリンダーが剥き出しで取って付けた感が否めないです。ハヤブサ純正のトップブリッジはキーシリンダーカバーを固定するネジ穴があるので、カバーと言うかリングを作るのは簡単なのですが、バーハンドル用のカスタムトップ…

955i-2 おはし観音

おはし観音 九州でも西の海沿いは冬でも温暖な地方なので紅葉なんであまり期待してないです。地元では紅葉で有名な御橋観音は奥が以前の豪雨の土砂崩れで閉鎖されており奥まではいれませんでした(^_^;)。まあ今回は紅葉を見るのが本題では無いのでどうでも良…

955i-2 蓋作成

ミラー取付穴塞ぎ このところ天気が不安定で晴れ間が少ないですね。日が落ちてからまた雨が降り始めています。塗装関連は中断して途中で切断されているカウルのミラー取付穴を塞ぐ作業を行います。 蓋作成 カウルの耳隠しとカウルとスクリーンの間を挟み込む…

955i-2 研磨失敗

研磨中 朝から時たま雷の鳴る雨の中でカウルの塗装面にサンドペーパーを掛けていきます。番手は1000→1500→2000番。サンドペーパーを掛け終わった時点でブラックはそこまで削れた感じも少なくマットのままな感じ(^_^;)。イエローはサンドペーパーの次にコンパ…

955i-2 再塗装中

黄色再塗装 今日も良い天気ですが午前中は少し風が強いので黒部分をマスキングして準備します。午後から風避けを準備してパールシャイニングイエローの再塗装作業を開始します。埃避けに周辺の地面に水撒きと霧吹きをしておきました。それでも飛んでくるのは…

955i-2 黄色に戻る

乾燥不足か? 上半分の黒塗装の乾燥後に研磨を終えて黄色部分のマスキングを剥がすとまだ完全に塗料が乾いてなかったのか、テープの接着剤が良くなかったのかあちこち皺やら接着面の痕が残ってしまいました。荒れた部分を#1000サンドペーパーで削ってみます…

955i-2 黒塗装中

残り半分の下拵え 下半分の黄色塗装が概ね完了した次の日に残った上半分の黒部分の再塗装を行います。黄色部分にマスキングを施していきます。塗装前にプラリペアで補強した箇所の表面を電動リューターにロールサンダーを装着して削って適当に整えます。サン…

955i-2 黄色塗装中

下地色塗り中に シルバーのサフェーサーを塗った表面にパールシャイニングイエローを塗っていきます。サフェーサーの時には飛んでこないのに色を塗る時に限って色々と飛んできますw。一旦乾燥させて修正しないといけません。修正して色を重ねていたら、今度…

955i-2 塗装の準備中

下準備中 車体への装着作業にかまけてカウルの塗装面の状態は詳しく調べてはいませんでした。#320のサンドペーパーで赤色下半分を下地処理する間に全体の状態を確認していきます。 全体を確認した結果、塗装予定では無かった黒部分は溶着部分をパテ埋めして…

955i-2 試乗中

色々と確認中 まだ24時間経過していませんがアクリサンデーによるカウルの溶着箇所の強度を確認します。確実に溶着されて強度的にも問題無さそうです。次にスクリーンとステーの2箇所の接触対策を再度分解して追加した2枚のスペーサー代わりのワッシャーを取…

955i-2 カウル補修

ABSカウル補修 初アクリサンデー。ABSは削れたりするけど割れた事は無かった様な。さらさらの液体でカウルのABS樹脂が綺麗に溶着するか不安でしたが切断面の表裏に垂らすだけで溶着してくれました。注射器針から少しずつ垂らす筈がさらさらの液体は流動性が…

955i-2 カウル(仮)

カウル到着 ヘッドライト入手後にオークションでアッパーカウルも探しました。割れはありますがスクリーン後端がカットされたものが見つかりました。人気が有りませんから直ぐ落札出来ましたw。ABS樹脂の補修は可能ですし後端のカットはバーハンドルフルロ…

955i-2 最終調整中

試乗中 午後から天気が回復してきたのでヘッドライトの光軸を合わせてガソリン補給ついでに試乗してきました。光軸調整でバッテリーを使い過ぎたらしくいざ出発しようとしたらセル回らなくなりエンジン掛からず。1号機からバッテリーを移植しました(^_^;)。 …

955i-2 シュモクザメ

動作確認中に 朝方から雨が降ってなかなか作業が進みませんでしたがYZF-R6のヘッドライトユニット取り付けと配線を終えて動作確認に車体の周りを巡ってみました。 www.youtube.com 何となく大きなヘッドライトがシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)っぽい…

955i-2 ちょっと寄り道2

YZF-R6ヘッドライト 思い付きで倒立フォーク仕様のスピードトリプルにT595カウルを装着した以降もカウル装着可能なヘッドライトを色々と探していました。しかし最近の2灯ライトのモデルは片側点灯のH7バルブ仕様がほとんどで両灯点灯可能なH4バルブ仕様の安…

955i-2 伸側シム変更

伸側バルブ・シムのみ変更 Speed Triple 1050の初期に採用されたSHOWA製倒立フォークですが左右が独立したSFF独特の機構を生かして、まずは伸側減衰のシム構成を変更してみる事にしました。SFFではない通常のカートリッジフォークでは圧側減衰バルブはカート…

タープテント更新

トップカバー交換 手足の皮膚が弱いせいか気温が高い時に腕・足が汗に被れると酷い痒みが広がるのでここ最近はバイクは整備もお休み中です。この間にバイクの駐車スペースの雨避けに使っているタープ・テントのトップカバーを交換しました。2019年6月に購入…

955i ハンドル周り

ハンドル切れ角について ハンドルポストのセットバックが異なるため判り難いですが1号機と2号機では若干ハンドル角度が異なります。フォークスパンは214mmと同寸ですから1号機の外付けハンドルストッパーの厚みを再調整すれば少し絞れると思います。 バーハ…