T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

ちょっとそこまで

一走りしてきました

イメージ 1
サドルの調整に遠賀川沿いを往復してきました。
事前に水平角は合わせていますが、レールの取り付け位置をFibraの取り付け位置より5mm弱後ろに下げて違和感が出るか(暫く走ると違和感が出ますが)確認します。
 
イメージ 2レールの目盛位置が絶対ではありませんが同一メーカなら概ね正しいです(ただしカーボンレールはこのタイプの2点間式固定方法はレールへの荷重が集中するため推奨されていませんが)。
KleinやCanyonのBontragerではブルベという使用目的が異なるため最初から同一位置にレールを設定しますが、Heliumは空気抵抗の少ないフォームを維持するためハンドル・サドル・ペダル間の配置がキツ目になっています。白マジックの跡がU字パーツの固定位置を示しています。
 
シューズもソールが薄くて硬いBONTを履くためペダリングに差異があると即座に足のどこかに痛みが出ます(笑)。そんな訳でわざと設定を変更して違和感を解消するやり方で調整を行います。
片道3キロ程の平坦を往路は下ハン、復路はTTバーを使って走ります。往路は向かい風、復路は追い風で平均心拍は90%以上まで上がります(汗)。
 
イメージ 3
土手の車道を一往復した後は河川敷のサイクリング道へ降りて心拍を下げてインナーでひたすらケイデンス100以上を保つようにして更に確認を行いました。
結果は右足小指側の痛みが出たのでサドルはFibraの位置に戻して様子を見ています。
 
現状のステム長とハンドル位置ではサドルに跨った際にサドル後端と尻の後端が概ね同じ垂直線上にあると坐骨が安定する様になっています。下ハン姿勢では前傾姿勢のため指1本分位は前に、エアロバー姿勢だと更に前になり大腿四頭筋を使うペダリングにするには更に前のめりになります。
流石にこの姿勢だと今の設定では安定したペダリングが難しいため全て見直す必要がありますが。