6年前
NITRON R2を購入したのは2016年7月。そこからの走行距離は装着した1号機/2号機含めて17,000kmしか(^_^;)。
リンクは毎年点検時にベアリング状態を確認してグリスアップしていましたが、サスペンション本体は汚れる以外には外観確認で傷やオイル漏れが無いのでつい先延ばしにしていました。
走行距離は少ないし1号機から2号機に移植した際に1年休止期間があるとはいえ、流石にノーメンテは不味かろうと言う事で取り外しました。
リヤサスペンション取り外し


スタンドで車体を上げてサスペンションに掛かる力を無くしてボルトを外すだけです。
1.サスペンションへの負荷が無くなるまでジャッキスタンドで車体中央を上げます。
2.シートカウル、右ステップホルダー、リザーブタンク、リヤブレーキタンクを外し。
3.リザーブタンクホースの取り回し、上下マウントボルトへの工具アクセスを確認。
4.上下マウントボルトを抜いてから、サス本体とリザーブタンクを下から引き抜きます。
既存セッティングと状態確認


取り外したサスペンションを軽く掃除してサスの全長(上下ピボット間)、プリロード、伸圧減衰設定段数と車高調整ネジを記録しておきます。メジャー計測なんで適当。
全長:約375mm、スプリング長:約167mm、伸:10Click戻し、圧:11Click戻し
車高調整:4mm
テクニクスなので設定変更される事は無いと思いますが念の為。ロッドの状態、ユニットからのオイル滲み、バンプラバーの状態は特に問題は無さそうですが上下マウントのピロボールのボール表面の汚れが気になるところ。
送付
オーダー方法の確認のためテクニクスに電話したら、今はNITRON日本法人が出来て窓口は別なんですね。しかも最近移転された様です。なんせ前回の依頼は17年前でNITRONじゃ無かったしね(^_^;)。
追加で交換部品外の部品を確認後の費用見積もり依頼にしたので幾らになる事やら。