T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

955i 降ったり止んだり

ホース交換と試走

 

過去のBPFを装着した時のブレーキホース取付け画像を参考にして左右のキャリパーを繋ぐホースを変更。

取り回しを変えるとパッドピンがホースに当たってしまうため、キャリパーのパッドピンが抜き出せる以前と同じ配置に入れ替えました。

近所を軽く走ってみますが、フラフラするフロントタイヤの動きとブレーキレバーの遊びが無くて物凄く乗り難い感じです。

試走後にブレーキディスクを確認すると引摺りが強くなっているので色々と見直しが必要です。

フロント周りの再調整中

前日の試走でおかしかった箇所を見直します。

まずはフロントがフラフラする状態のBPFのフォークのトップ-アクスル長を見直し。

1G状態のBFF/SFFの記録を調べてBPFの長さを再調整しました。BPFとBFFではフォーク全長が異なりますしサグも違います。5mmも違ってた(^_^;)。

次に引摺り解消のためキャリパーマウントからディスク面の距離を確認します。

ホイールハブに装着されているディスクセンター間の距離とフォークに装着されたキャリパーのパッド間のセンターが一致しないといけません。加えてフォークが正しくストロークするためにはフォークのアクスルシャフト間の距離とホイールハブと左右カラーの合計も一致しないとアクスルシャフトを締めた時にフォークが曲がってしまいます。

まだ調整が必要な様です。

カラー・スペーサーで調整中

ロントフォークをBPFに戻してホイールを取り付ける際にホイールと左右のカラーをセットしてアクスルシャフトを通して行く訳ですが、アクスルシャフトを通してキャップナットを締め込む前の状態でもカラーとホイールハブの間に隙間が空いてました。シャフト自体に段差があってフォークボトムの幅より1mm程長いので、隙間はそれより広い感じでした。

その出っ張りの除いたフォークボトム間を測ると168mm。BPF/BFF装着時に計測した時は166mmでそれに合わせて左右のカラーを制作しています。予備のカラーを試して最終的に右25mm(24+1)/左33mm(32+1)のカラーとシム構成になりました。

フォークスパンが広がりキャリパーも外に広がります。キャリパーセンターを補正するためにホイールハブのスペーサーを4mmから5mm厚に変更しました。Viperディスクは深オフセット15mmなので5mmで丁度良いかと思います。

ディスク・キャリパーセンター

このところ天候が安定せず、雨が降ったり止んだり。

向こうに太陽が見えてるのに頭上から雨が降ってくる天気の中でカラーやスペーサーを変更してフロント周りを組み上げました。

広げたディスクとキャリパーのセンターは一致してフォークの動作も問題無さそうです。

ディスクの引摺りはありませんが、パッドの接触圧が高めなのかホイールの回転はそれほど良くありません。

FRANDOマスター11/16x18とNISSINモノブロックキャリパーの組み合わせは、無効ストロークがほとんど無く軽く握った直後から制動圧が立ち上がるのでパッドの圧が残るのは仕方ないのかもしれません。ブレンボのM50の組み合わせからするとちょっと極端に感じます。まだエアが残ってるのかもしれませんね。

2号機車検準備中

手前から車検整備中。バッテリー充電中。305型端子カシメ作業待ち。
手前の2号機は車検と言っても継続車検です。サイレンサーと2人乗りタンデムシート、ライトスイッチ無しのスイッチボックスにハロゲンバルブに変える程度。後は各部の点検。

手書きでもステッカーでも何でも良いけどシフトパターンは必要。シフトパターンの記載が無いカバーも有ります。スプロケットカバーを交換するのも面倒でステッカーを注文しました。

車検証の記載に合わせてレバー変えるより、ショートレバーに合わせて記載のみ変更する構造変更すれば手間が省ける様な・・・。

レバー交換の手間はスプロケットカバー交換より遥かに手間が掛かります。

T595の頃はSW有りボックスでしたが、この年式は1998年以降の常時点灯らしくライトSW無しボックスとなります。また開放式バッテリーとMFバッテリーに変更された頃のモデルです。ハロゲンの消費電力ではバッテリーに負担が掛かる事には変わり有りませんが。

また爆光ですが焦点距離が異なり光軸調整に手間の掛かるLEDを外してハロゲンバルブに交換しました。

点検記録簿もNetprintを使って必要枚数分コピーしておきます。

光軸調整

まだ日が高くて明るいですが、物置の扉を使って適当にヘッドライトの光軸調整をしておきます。実際はテスターで測った方が早いのですが。

あまり乗っても無いのに緩んでるチェーンを調整して(ハブのクランプボルトの緩みでした)、点検記録簿に記載するためにタイヤの溝深さとパッドの厚みを確認しておきます。