T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

2016-01-01から1年間の記事一覧

初大観峰

今日は暖かいですね 気温が10度を越えそうな良い天気でしたので、今年最初の大観峰に行って来ました。 昼過ぎの大観峰からは逆光の阿蘇が霞んでいました。 風も無く日差しの暖かさが嬉しいところです。 何時ものw と言っても月1回位なんですけどね。トレ…

後悔先が届かず

道具が悪いのか? ACE-2802のカプラ端子の取り外しでピン外し工具の感触が判ったので、ACE-6000の防水カプラの端子を外してみました。 この防水端子は非防水の端子と比べてロック機構がカプラ側にあります。 雌型は問題ないものの、雄型は工具の長さが足りず…

線の切れ目が縁の切れ目で

配線折れてますね 翌朝もヘッドライトリレー配線を仕上げるためウインドブレーカーを着込んで作業しましたw。 追加配線が何とか純正の配線の邪魔にならずステアリングの操舵にも影響しない様に配線が終わり掛けの頃、メーターを再接続しようとして気が付き…

整備士はさてと言い

ヘッドライトリレー取付 さてACE-6000デジタルメーターは9極コネクターを入手するまでお預け。代わりに配線スキルをつけるため955iにヘッドライトリレーを装着します。 装着するのはデイトナのヘッドライトリレーH4ダブルのキット一式です。昔ながらのバッ…

修験道は走っては行けませんw

小石原~筑前岩屋:15.7km 週末、唐峰村修験道トレイルランのコースを辿ってみました。 小石原から「峰入り古道」と呼ばれる道を大日ヶ岳・釈迦ヶ岳を越えて三国境まで行って展望台コースで筑前岩屋駅まで降りてくる約15kmのコースです。 かなりアップ…

春遠からじw

予感的中w ACE-6000の防水コネクタが大き過ぎて955iのステー穴に通りません。で、選択肢として 1.この穴を使わない 2.110コネクタ9極に変更 3.ステーを作り変え 1,2はどちらにしても純正配線との中継に110コネクタを準備する事になります。 それか…

針の穴ほどには

サイズ制限 漸く既存のメーターを取り外しました。 ACE-2802に代わりACE-6000を装着する場合、メーターステーの中央に空けられた穴に右画像の黄色い防水コネクタを2個通す必要があります。 多分1個ずつなら通るとは思いますが、試すのを忘れていましたw。…

開まして

掃除しましたw 昨晩、実家から帰ってBRM103の見送りにと思ったのですが少し体調が変な感じで寝坊して遅刻してしまいました(^^;。 天気も思ったほど回復せず路面は濡れたまま。到着したのは既に参加者が出払ってクローズ間際の頃でした。 スタッフの皆と話し…