ケーブルが邪魔(955i/T595)


今の955iのクラッチケーブルは納車時に新品に交換して貰いました。この状態で5,000kmは走行しています。
ハンドルバーが変更されているせいか余ったケーブルのルートがメーター上を通って邪魔臭い(笑)。もっともT595の時はラジアルマスターのせいでアクセルワイヤーの取回しを変更したため水温計が見え難かったのは昔の話。
クラッチケーブルの変遷(T595 2代目→3代目)



T595はセパレートハンドルに合わせたケーブルで複雑な取り回しのお陰でケーブルの引きが重かったため、左下のスピードトリプル1050が出た頃にクラッチケーブルを交換して取回しを変更しています。


955iのバーハンドルでケーブルはケーブル長が異なる訳ですが、ケーブル本体のガイド形状はT595と同じと思いきやレバー側が45度曲げアウターからストレートに変更されています。
まあ、どちらも普通に重いですけど(笑)。
残念ながら最近の左腕の上腕骨炎症は慢性的になりそうで、ツーリング300キロ程度で痛みが出ます。
対策としては
1.取回しを整備する:ケーブルを流用する
2.レバー比を変える:ケーブルに加えてピボット可変ホルダーに交換
3.システムを変える:マグラくらいしか?
ケーブル候補はヤマハXJR400の100mロング(1115mm)辺り。
レバーはゲイルスピードのミラーホルダー付34/32mm可変ホルダーと候補は大体絞り込みましたが、マグラは675用の流用はクラッチ側のケーブル取回しが異なるため流用不可。
プルロッドはスレイブシリンダー固定金具まで60mm前後有れば装着可能ですが、生憎丁度良いサイズは無し。
マスタースレイブのピストン比が不明。
どれも流用予定なのでまだ時間は掛かりそうです。