T595デッド・エンド・ストリート

古いバイクの記録です。Yahoo!ブログより引越し。

ホルダー試作2号

試作2号作成中

f:id:t595bb1:20200427223928j:plain

昨日と同様に3mm厚のアルミ端材を使って試作2号を作成しました。
固定位置を更に中央付近に持ってきた三角形のベースプレートを作成してホルダーを仮留めして角度を決めます。
ケースに固定する穴のプレート形状が微妙に凝ってるお陰でやや手間が必要ですw。

f:id:t595bb1:20200427224015j:plain

クラッチケースに当たるホルダー固定用の下側の穴は10mmのドリルで軽く削って1.5mm→0.9mmまでボルト頭を引っ込めました。
試作1号と比べて端材が小振りだったためKLXホルダーとの勘合部分が小さくて微妙にホルダーが撓るみたいですが許容範囲内と言う事でw。
延ばしてたレバー側のアジャスターを戻してもクラッチ側ケーブルアジャスターの調整シロは残っています。暫く使ってみて問題無ければ改めて正式に作り直す事にします。

再発した異音

f:id:t595bb1:20200427224109j:plain

1号機に装着していたNITRONを2号機に再装着したのですが、サスペンションを動かしたときに1号機でも発生していた異音が2号機でも発生してます。同じスピードトリプルの955iだから当たり前と言えば当たり前なんですが。
1号機の時はフレーム側のリンクシャフトのベアリングが錆びで固着して音が発生していたと思っていました。
2号機では車検取得前に分解してシャフトもベアリングも問題無い事は確認済みでグリスアップも済ませているため、原因はそこでは無いと。
音は家庭用洗剤のCMの様な「キュキュッ」(^^;と言う音で金属なのか樹脂なのか場所の特定も判り難いです。ホースなどは当たってない事は確認済みです。
サスの全長を1回転ほど延ばす予定でしたので一度外して各部を見直してみますが、それも面倒臭いですね(笑)。

クラッチホルダー試作中

クラッチワイヤー流用

f:id:t595bb1:20200425233436j:plain

2号機のクラッチケーブルはクラッチの重さと取り回しを改善するために1050と同様にエンジン横を通す様にケーブルを変更しています。
純正品では無く入手性の良いCB400SF用で代用していますが、全長は問題無くてもアウターとインナーケーブルの余長が異なるためアジャスターを目一杯延ばしても足りずレバー側にワイヤリングして調整しています。

試作品

f:id:t595bb1:20200425233554j:plain

延びると調整シロが無くなるので他車のケーブルホルダー(KLX250用)に合わせて3mm厚アルミ板で試作品を作ってみました。
純正の鉄板だとクラッチレバーを引いた際に若干しなりが出るのですが、3mm厚アルミ板とKLXの鉄ホルダーはワイヤーを引く際の剛性感は向上しました。
※見た目の格好悪さは別にして・・・(^^;。
ただワイヤーの固定位置が思ったほどには改善しなかったので作り直しです。

裏側はどうでしょう?

f:id:t595bb1:20200425233723j:plain

クラッチケースに当たるボルト穴の座刳りも考えないといけませんが、3mm厚のアルミ板に1.5mmの座刳り穴を付けるのも躊躇しますね。

アクセルグリップ交換

続ハイスロ化

f:id:t595bb1:20200423202429j:plain

2号機の改善項目を1つ思い出したので注文したパーツが届くのを待って既に交換済の1号機のを参考にして2号機のスロットルチューブを交換しました。
2号機はバーハンドルで1号機のセパハンとはアクセルグリップを握る角度が若干変わるため手首の捻りと返しの割合は少し異なりますので常用域のアクセル開度に違和感を覚える程ではありませんが。
使ったのは同じくYZF-R1のものです。アクセルワイヤーホルダー部分の余計な個所を削り、遊びを再調整してハイスロ化完了です。
グリップはSuperBikeGrip無き今、そのままにするしか・・・(^^;。

隙間テープが・・・

f:id:t595bb1:20200423202403j:plain

1号機に装着している社外のカーボン製シートカウルは肉厚が薄いです。そのため元型を純正品のサイズで作ったら、そりゃ隙間が大きくなりますよね・・・。
と言う事を純正シートカウルの2号機と同じ厚みの隙間テープを貼って装着した後で気が付きました(^^;。黒い隙間シート10mmって探さないといけませんね。

天日干し

f:id:t595bb1:20200423202414j:plain

食料品の買い出しもあるのでバイクカバーを取って天日干ししておきます(^^;。
最近はスーパーに買い出しに行くのも大変になりました。

2号機調整中

倉島岸壁前

f:id:t595bb1:20200423203728j:plain

買い物のついでに強化したフェンダーの取付確認と車検対応で下がり過ぎた光軸の調整、シフトロッドをいじったのでシフトペダル高さ再調整、NITRONに交換した後サスに合わせて前後のダンパー減衰確認中。

長串山

f:id:t595bb1:20200423203758j:plain

f:id:t595bb1:20200423203702j:plain

近所に長いトンネルが無いので西九州道を通って佐々へ。そこから山越して長串山へ。何時もは人で賑わうツツジ園ですが、ここは人気の無い裏道のの林道です。

f:id:t595bb1:20200423202836j:plain

ここでも光軸を調整しますが、左右のライトユニットはセレーションの入った円筒形アルミで固定されているだけなので微調整という概念の無い構造でやり難い。結局マジックの線半分だけ動かす調整を行いました。

f:id:t595bb1:20200423202914j:plain

冷水岳

f:id:t595bb1:20200423203814j:plain

曲がりくねった林道を登ってNITRONとフォークの動きを確認します。アクセルに対するリヤの動きは良いですがフロントの舵角に影響が出易い感じで、まだ調整が必要な様です。純正のスロットルチューブはアクセル開度が大きいので、1号機でも交換したYZF-R1のチューブに変更しないといけません。またリヤブレーキペダルの位置調整も必要です。
ヘルメットは取らずに(アクションカメラを装着してるので)さっさと撮影して帰ります。

メンテナンス予定

久しぶりの1号機

f:id:t595bb1:20200416214256j:plain

曲がったヒンジピンの代りが無いかと近所のホームセンターに出掛けるついでに、2号機の車検にかまけて先月中旬から1号機を全く動かして無かったため久しぶりに走らせてみました。

油圧クラッチシステム

f:id:t595bb1:20200416214244j:plain

走行距離も50000kmを越えクラッチ盤が消耗しておりレバーの遊びが変わってますが、4年経過したFRANDO製の油圧シリンダーはシールから漏れる気配も無しです。※フルードは定期的に交換していますが

2号機が稼働し始めたので7月に車検切れを迎えたら駆動系消耗パーツの交換に掛かります。クラッチ板は流用がききますが、リヤハブダンパー2200円/個は高いですね(^^;。

曲がりました・・・

ヒンジピンレンチにピンが

f:id:t595bb1:20200416214347j:plain
f:id:t595bb1:20200416214403j:plain

2号機のステムのヘッドナットを外そうとしたらヒンジピンレンチのピンが曲がりました。一体どんだけのトルクで締めてるのか・・・。
新しい工具を買わないといけませんが、ヒンジピンレンチではヒンジ間スパンの関係でM5ピンのレンチが使えなかったので今度は純正工具(6ピンソケット)にする事にします。さて納品まで何か月掛かるかな?(^^;。

洗車に変更

f:id:t595bb1:20200416214416j:plain
f:id:t595bb1:20200416214438j:plain

ステムベアリングの整備作業が出来なくなったため、元に戻して車検の日に雨の中走って汚れたままだったので洗車しました。
※後ろのクレーン車は気にしないでください(笑)。
洗車しながらあちこち確認していたら単純な整備ミスを見つけました。ネジ締め直しました。

光軸低過ぎ

f:id:t595bb1:20200416214556j:plain

それから車検を通した光軸のままではロービームがあまりに近過ぎる(トンネルポール間から推測すると10m先位?)ため40m先を照らせる様に再調整が必要です。

強化版フェンダーステー作成

フェンダー用ステー

f:id:t595bb1:20200416214756j:plain

2号機の車検・登録の際には市販のステーを使って01年式GSX-R600のカーボンフェンダーを取り付けていました。
ちょっとエアロっぽくて2号機には似合わない感じがしたためタイヤ周りの軽快感が欲しくて車検後にモンスター用のカーボンフェンダーを取り付けていました。
ただし倒立フォーク用のためネジ穴がボトムエンド付近まで位置が下がり取付ステーの曲げ剛性確保が課題となりました。樹脂バンドは鬼目ナットが埋め込んであるだけで強くは締め付けられません。
そこでL字アングルを加工し板曲げの剛性を確保してみます。やすりで形を整えて艶消し黒で塗装しておきます。

f:id:t595bb1:20200416215051j:plain

概ね強度は確保出来たと思いますが、暫く使ってみて樹脂バンドの強度次第では改造が必要かもしれません。ステンレス製のPクリップとかはあまり使いたくはありませんが(^^;。

アルミ板の穴開け練習用に

f:id:t595bb1:20200416220418j:plain

テルミニョーニ用にドライカーボンで作って貰ったサイレンサーステーは2002年式のDELKEVIC(パイプはTwoBros製)には届きません。そこで練習を兼ねて5mm厚のアルミ板2枚使って下20mm・外10mmオフセットの延長を作って取り付けました。
※格好悪いw。
2号機はツーリング用途が主のためフック付きのタンデムステップは使う予定ですが、長距離ツーリングにも出掛けられない現状ではテスト的に装着しました。